今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
ワインエキスパート試験を独学で勉強するために、最初に準備したものを紹介します。
ワインエキスパートって何?を知る
まずは、そもそもワインエキスパートがどんな試験なのかを知ることから始めようと思ったので、『ワインとグルメの資格と教室 (イカロス・ムック)
この本はタイトルの通り、ワインやグルメに関するさまざまな資格の概要や、過去問なんかが含まれていました。
もともと、ワインスクールの初心者コースに通っていて、この経験をなんとか形として残したい!と思ってワインエキスパート資格に興味を持ちました。しかし、人づてに聞いた「ワインエキスパート」という言葉だけが先行して中身を全く知らなかったので、この本を読んで何となく中身がわかりました!
ソムリエと同等の知識を求められる、結構しっかり勉強しなければいけない試験だったんですね...
どんなことを勉強しなければならないの?を知る
次に勉強すべき内容を知るために買ったのは『ワイン受験講座』です。
試験の出題範囲はソムリエ協会が出している教本がもとになっているのですが、その教本はあまりにボリュームが多すぎるらしいとのことで、その内容がギュッとまとまったこの本を買いました。
大手ワインスクールからの出版されている、この試験の定番の参考書とのこと。
一次の筆記試験の勉強は、この本と過去問が中心となりました。過去問をやって、わからないところをこの本で調べるという流れでした。
ちょっと値段が張るのですが、この本は必須だな!と思いました。
暗記のお供に...
もう1つ購入をした書籍があります。それは、『ワイン受験ゴロ合わせ暗記法
ワインエキスパート試験って、本当に覚えることが多いんです。ワイン産地とか、製造工程の名前とか... しかも、その多くが耳慣れないフランス語!
意味を追いながら覚えたいというのが心情ですが、情報があふれすぎて、最後はやっぱり語呂合わせに頼るしかないんです。
結構無理のある語呂があったりで、逆に覚えにくいよ!なんてのもあるんですが、ところどころ活用しながら利用をしました。
必須ではないんですが、あったら時々便利!という書籍でした。
とりあえず、受験料を除けば1万円程度で、一次試験(選択問題)を独学で勉強をする準備はできてしまいました!
これら以外に活用をした過去問は、ネット検索で手に入ってしまいました。
(関連記事:ワインエキスパートを独学で勉強するために準備したもの ~その2)
(関連記事:JSAワインエキスパート試験対策のためにワインスクールに行くべきか?それとも独学?)