ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
ワインエキスパート試験を独学で勉強するために、最初に準備したものを紹介します。
ワインエキスパートって何?を知る
まずは、そもそもワインエキスパートがどんな試験なのかを知ることから始めようと思ったので、『ワインとグルメの資格と教室 (イカロス・ムック)』を買いました。
この本はタイトルの通り、ワインやグルメに関するさまざまな資格の概要や、過去問なんかが含まれていました。
もともと、ワインスクールの初心者コースに通っていて、この経験をなんとか形として残したい!と思ってワインエキスパート資格に興味を持ちました。しかし、人づてに聞いた「ワインエキスパート」という言葉だけが先行して中身を全く知らなかったので、この本を読んで何となく中身がわかりました!
ソムリエと同等の知識を求められる、結構しっかり勉強しなければいけない試験だったんですね...
どんなことを勉強しなければならないの?を知る
次に勉強すべき内容を知るために買ったのは『ワイン受験講座』です。
試験の出題範囲はソムリエ協会が出している教本がもとになっているのですが、その教本はあまりにボリュームが多すぎるらしいとのことで、その内容がギュッとまとまったこの本を買いました。
大手ワインスクールからの出版されている、この試験の定番の参考書とのこと。
一次の筆記試験の勉強は、この本と過去問が中心となりました。過去問をやって、わからないところをこの本で調べるという流れでした。
ちょっと値段が張るのですが、この本は必須だな!と思いました。
暗記のお供に...
もう1つ購入をした書籍があります。それは、『ワイン受験ゴロ合わせ暗記法』です。
ワインエキスパート試験って、本当に覚えることが多いんです。ワイン産地とか、製造工程の名前とか... しかも、その多くが耳慣れないフランス語!
意味を追いながら覚えたいというのが心情ですが、情報があふれすぎて、最後はやっぱり語呂合わせに頼るしかないんです。
結構無理のある語呂があったりで、逆に覚えにくいよ!なんてのもあるんですが、ところどころ活用しながら利用をしました。
必須ではないんですが、あったら時々便利!という書籍でした。
とりあえず、受験料を除けば1万円程度で、一次試験(選択問題)を独学で勉強をする準備はできてしまいました!
これら以外に活用をした過去問は、ネット検索で手に入ってしまいました。
(関連記事:ワインエキスパートを独学で勉強するために準備したもの ~その2)
(関連記事:JSAワインエキスパート試験対策のためにワインスクールに行くべきか?それとも独学?)