今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
ワインスクールでの授業を受けた感想です!
ワインスクールでは、毎週もしくは隔週で定期的に授業を進めていくのですが、
1回の講座では毎回、一次試験(CBT試験)と二次試験(テイスティング)の対策をバランスよく行っていきます。
一次試験対策の授業を受けた感想をまとめると...
全体的な印象:
良いと思った点:
いまいちな点:
下は個人的な重要ポイントのまとめです:
酒類飲料概論1-前半
●酒類分類
醸造酒・・・ワイン、シードル、ビール、日本酒、老酒など
蒸留酒・・・ブランデー、ウイスキー、ウォッカ、ジン、ラム、焼酎など
混成酒・・・ヴェルモット、リキュール類など
●ワインの統計
世界のブドウ栽培面積(2017年予測): 約752万ha
世界のブドウ生産量(2017年予測): 約7580万トン
世界のワイン生産量(2017年予測): 2.5億hℓ
世界のワイン消費量(2017年予測): 2.4億hℓ
国別ワイン生産量順位: イタリア → フランス → スペイン → アメリカ → オーストラリア → アルゼンチン → 中国 → 南アフリカ → チリ → ドイツ
国別ワイン消費量順位: アメリカ → フランス → イタリア → ドイツ → 中国
●ワインの特性
アルコール発酵の化学式を示した人物: ジョセフ・ルイ・ゲイ・リュサック
発酵のメカニズムを解明した人物: ルイ・パストゥール
ワイン用酵母: サッカロミセス・セレヴィシエ
●ワイン中の有機酸
ブドウに由来する酸: 酒石酸、リンゴ酸、クエン酸
発酵によって生成する酸: コハク酸、乳酸、酢酸
貴腐ワインに含まれる酸: グルコン酸、ガラクチュロン酸
●ワインと健康:
ワインの通常水素イオン指数: pH2.9~pH3.6
白ワインの効用: 利尿作用、殺菌作用
赤ワインの効用: ポリフェノールでHDLの濃度を上昇させる。
*近年、ポリフェノールの一種のリスベラトロールの効用が注目されている
●スパークリングワインの各国名称
フランス: ヴァン・ムスー (Vin Mousseux)
ドイツ: シャウムヴァイン (Schaumwein)
イタリア: スプマンテ (Supmante)
スペイン: エスプモーソ (Espmoso)
アメリカなど: スパークリング・ワイン
●弱発砲性ワインの各国名称
フランス: ペティヤン (Pétillant)
ドイツ: パールヴァイン (Perlwein)
イタリア: フリザンテ (Frizzante)
●フォーティファイドワイン、酒精強化ワイン
スペイン: シェリー
ポルトガル: ポート、マデイラ
イタリア: マルサラ
フランス: VDN、VDL
●フレーヴァード・ワイン
フランス: ヴェルモット(Vermouth)、リレ(Lillet)
イタリア: ヴェルムート(Vermut)
スペイン: サングリア(Sangria)
ギリシャ: レッチーナ(Retsina)
●ワインに関するEUの規制ーラベル表記
主な義務記載事項
・ワインの種類
・AOP/ IGP
・アルコール度
・原産地
・瓶詰業者
・残糖量(スパークリングワインの場合)
主な任意記載事項
・収獲年
・ブドウの品種
・AOP/ IGPのEUのシンボルマーク
・残糖量(スパークリングワイン以外の場合)
・生産方法に関する記述
●スパークリングワインの残糖量表示
・ブリュット・ナチュラーレ/ パ・ドゼ/ ドザージュ・ゼロ: 3g/ℓ未満(ドザージュしていないもののみ)
・エクストラブリュット: 0-6g/ℓ
・ブリュット: 12g/ℓ未満
・エクストラドライ: 12-17g/ℓ
・セック: 17-32g/ℓ
・ドゥミセック: 32-50g/ℓ
・ドゥー: 50g/ℓ超
以上。
ワインスクールでは、毎週もしくは隔週で定期的に授業を進めていくのですが、
1回の講座では毎回、一次試験(CBT試験)と二次試験(テイスティング)の対策をバランスよく行っていきます。
一次試験対策の授業を受けた感想をまとめると...
全体的な印象:
- 独学でも勉強できそうな内容。しかし、重要部分やテクニックを教えてくれるので、勉強の効率がよさそう!
良いと思った点:
- 多くの情報の中から、覚えるべきポイントを教えてくれる
- 毎週、予習と復習を求められるので、満遍なく勉強ができるので、弱点がなくなりそう
- 昨年からアップデートされた情報がいち早く手に入る(ワインの統計情報など)
いまいちな点:
- 基本は市販の「ワイン受験講座」に従って進めていくので、書籍を購入すれば独学でも勉強できてしまう
下は個人的な重要ポイントのまとめです:
酒類飲料概論1-前半
●酒類分類
醸造酒・・・ワイン、シードル、ビール、日本酒、老酒など
蒸留酒・・・ブランデー、ウイスキー、ウォッカ、ジン、ラム、焼酎など
混成酒・・・ヴェルモット、リキュール類など
●ワインの統計
世界のブドウ栽培面積(2017年予測): 約752万ha
世界のブドウ生産量(2017年予測): 約7580万トン
世界のワイン生産量(2017年予測): 2.5億hℓ
世界のワイン消費量(2017年予測): 2.4億hℓ
国別ワイン生産量順位: イタリア → フランス → スペイン → アメリカ → オーストラリア → アルゼンチン → 中国 → 南アフリカ → チリ → ドイツ
国別ワイン消費量順位: アメリカ → フランス → イタリア → ドイツ → 中国
●ワインの特性
アルコール発酵の化学式を示した人物: ジョセフ・ルイ・ゲイ・リュサック
発酵のメカニズムを解明した人物: ルイ・パストゥール
ワイン用酵母: サッカロミセス・セレヴィシエ
●ワイン中の有機酸
ブドウに由来する酸: 酒石酸、リンゴ酸、クエン酸
発酵によって生成する酸: コハク酸、乳酸、酢酸
貴腐ワインに含まれる酸: グルコン酸、ガラクチュロン酸
●ワインと健康:
ワインの通常水素イオン指数: pH2.9~pH3.6
白ワインの効用: 利尿作用、殺菌作用
赤ワインの効用: ポリフェノールでHDLの濃度を上昇させる。
*近年、ポリフェノールの一種のリスベラトロールの効用が注目されている
●スパークリングワインの各国名称
フランス: ヴァン・ムスー (Vin Mousseux)
ドイツ: シャウムヴァイン (Schaumwein)
イタリア: スプマンテ (Supmante)
スペイン: エスプモーソ (Espmoso)
アメリカなど: スパークリング・ワイン
●弱発砲性ワインの各国名称
フランス: ペティヤン (Pétillant)
ドイツ: パールヴァイン (Perlwein)
イタリア: フリザンテ (Frizzante)
●フォーティファイドワイン、酒精強化ワイン
スペイン: シェリー
ポルトガル: ポート、マデイラ
イタリア: マルサラ
フランス: VDN、VDL
●フレーヴァード・ワイン
フランス: ヴェルモット(Vermouth)、リレ(Lillet)
イタリア: ヴェルムート(Vermut)
スペイン: サングリア(Sangria)
ギリシャ: レッチーナ(Retsina)
●ワインに関するEUの規制ーラベル表記
主な義務記載事項
・ワインの種類
・AOP/ IGP
・アルコール度
・原産地
・瓶詰業者
・残糖量(スパークリングワインの場合)
主な任意記載事項
・収獲年
・ブドウの品種
・AOP/ IGPのEUのシンボルマーク
・残糖量(スパークリングワイン以外の場合)
・生産方法に関する記述
・ブリュット・ナチュラーレ/ パ・ドゼ/ ドザージュ・ゼロ: 3g/ℓ未満(ドザージュしていないもののみ)
・エクストラブリュット: 0-6g/ℓ
・ブリュット: 12g/ℓ未満
・エクストラドライ: 12-17g/ℓ
・セック: 17-32g/ℓ
・ドゥミセック: 32-50g/ℓ
・ドゥー: 50g/ℓ超
以上。