D4(Sparkling wines)とD5(Fortified wines)についての取り組みについても忘れないうちにしたためておきたいと思います。
まず、スケジュール感は下の図のような感じです。
幸運にもD1とD2の進捗が順調に進んでいたので、一気に最短でD4とD5の受講&試験も進めてしまうスケジュールで取り組みました。
つまり、D4とD5の受講(オンライン)はD2(Wine Business)の試験準備と並行して取り組んで、D4とD5の試験は最短で受験してしまおうというスケジュールです。
D4とD5はそれぞれ試験範囲がそれほど広くないためか、試験日程は同日に設定されていました。ちなみにD4とD5の全体におけるWeightingはそれぞれ僅か5%ほどです:
D4 Sparkling Wines - 5%
D5 Fortified Wines - 5%
いままで学習をしてきたD1(Wine Production)が20%、D2(Wine Business)が10%であることを考えると、ボリュームはかなり軽めの内容です。
それでも2つの範囲を一度に受験することに一抹の不安はありましたが、「えいや」と受けてしまうことに決めました。
D4とD5の受講内容
受講内容は基本的には、一番最初のD1(Wine Production)とほとんど同じでした。
(関連記事:WSET Diploma D1オンライン受講の感想① ~オンライン受講の流れ~)
異なる点としては、用意をしなければならないワインのタイプがより専門的なものになったことでした。当然、ふらっと近所のワインショップに立ち寄って、販売されているようなものではありません。例えば、ヴィンテージポートや、マデイラ、ヴィンテージシャンパーニュなどです。
これらの購入については、主に楽天などのオンラインショップの力を借りました。オンラインショップの存在は本当に偉大です。オンラインショップがいまほど発達していない時代には一体どうやって、マイナーなタイプのワインを集めていたのかと疑問に思ってしまいます。
(関連記事:WSET Diploma D1オンライン受講の感想⑤ ~テイスティング課題~)
テイスティング課題の書き方にも、一部追加をされたものがありました。D1ではテイスティングノートを書くだけでよかったのですが、D4とD5では課題によって「ワインの製法やスタイル」の特定と、「その理由」の記述が追加されました。
D4、D5ではD2と同様に、グループ論述課題が無かったので(個人論述課題のみ)、完全に自分のペースで進めることができたので、ほとんど難しいことは無く受講を進めることができました。
(関連記事:WSET Diploma D1オンライン受講の感想④ ~個人/グループ論述課題~)
論述を英語で書くことについては、D1、D2と続けてやってきたので、D4とD5についてはほとんど違和感なく取り組むことができるようになっていました。
犯してしまったテイスティングの失敗(D4とD5の試験内容)
D4とD5の試験はともに同じようなフォーマットで行われ、次のような内容です:
・論述+テイスティング合わせて90分(それぞれ45分程度の配分)
・テイスティングのワインは3種類
この試験の厄介なところは、「Fail」になった場合の再試験には論述とテイスティングの両方が含まれることです。D3はどちらか片方が受かれば再試験では免除されるのですが、D4とD5は試験内容が狭いせいか、再試験を受ける場合にはもう一度、全ての準備を行わなければなりません。そんなプレッシャーのある中での受験となりました。
いままでのワインの資格試験を通して、理論や論述についてはまったく苦手意識を持ったことは無かったので、鬼門はテイスティングにあると考えていました。
テイスティングの準備はオンライン受講のテイスティング課題の見直しを中心に行いましたが、結果的にはそれだけでは準備不足でした。
主に準備が足りなかったと思う点は次のような点でした:
① 紙の回答用紙に書き込む練習が足りなかった
② ワインのタイプ/産地/製造方法の判別と根拠説明のための準備ができていなかった
それぞれについて説明をしたいと思います。
① 紙の回答用紙に書き込む練習が足りなかった
Diploma試験としては初めてのテイスティング試験だったこともあり、試験中にこの点は非常に戸惑いました。以前に受験をしたLevel 3のテイスティング試験でも紙の回答用紙への記入だったので、同じようなものだと甘く考えていたのですが、その時の感覚では全く対応ができませんでした。
その理由の1つはとにかくテイスティング試験の記述にかけられる時間が少ないことです。
テイスティング質問にかけられる時間は、試験時間のおよそ半分の45分です。そのうち、3つのワインについて回答を書かなければならないので、1つのワインにかけられる時間は15分程度です。
1つのワインに対してたった15分間で、ワインの特徴を把握して、それをテイスティングノートとして書き表さなければなりません。さらに、ワインによっては、テイスティングノートに加えて、産地・ワインタイプ・製造方法の特定を求める質問が用意されています。これらの質問への回答では、単なる産地・ワインタイプ・製造方法だけではなく、それを特定した根拠を説明することが求められます。
テイスティングを1~3分くらいで終わらせて、テイスティングノートの記述に5~7分程度、産地・ワインタイプ・製造方法の回答と説明に5分程度をかけて1~2分の見直しをしたら、これで15分たってしまいます。
最初の数口のテイスティングで方針を決めて、一気に書き出すのですが、途中で気の迷いが生じて回答の方向性を変えようなものならもう時間が足りなくなってしまいます。15分という時間は本当にあっという間に過ぎてしまいます。
さらに、時間を足りなくさせる要素がもう1つありました。それは、回答スペースの少なさです。個人的な感覚では、どんなに省スペースで回答を書いても、結局は余白まで使わないと書ききれなくなってしまいます。そして、時には余白でさえ足りなくなってしまうことも多々ありました。こんな時、新たなスペースを生み出すために、一度記述した回答を消して再度書き直しをする羽目になるわけですが、これは本当に貴重な時間の浪費でした。
このように紙用紙への回答の場合、「タイムマネジメント」と回答用紙の「スペース(余白)マネジメント」が重要になるわけですが、ずっとパソコンを使って回答を書いてきた私にとっては、まったく準備のできていないものでした。
「時間をかけずに簡潔にテイスティングノートを書く練習」、「省スペースで英文を書く練習」をもっと事前にすべきだったと後悔しています。
② ワインのタイプ/産地/製造方法の判別と根拠説明のための準備ができていなかった
Diplomaのテイスティング試験ではLevel 3と同様に、ワインの特徴(外観、香り、風味、品質、熟成能力)を文章で表現するテイスティングノートの記述が求められます。
しかし、Level 3の試験と異なる点は、テイスティングノートに加えて、ワインのタイプ・種類や、産地、製造方法について書かせる追加質問が用意されていることです。また、これらの質問については通常、その根拠を説明することも求められます。
私が犯した大きな失敗の2つ目は、D4, D5試験に当たって、これらの追加質問の準備ができていなかったことです。
D4, D5のテイスティング試験に向けてしっかりと「Tasting Guidance」の資料を読み込んだつもりでしたが、D4, D5ではこれらの追加質問は問われないと勝手に勘違いをしていました。つまり、D4, D5ではテイスティングノートさえ書ければ良いと思っていたわけです。
この思い込みは非常に致命的なミスとなりました。
問題用紙に予想外の問題が書かれているのを目にして、慌ててしまっただけではなく、その質問に対するテイスティング練習も十分にできていませんでした。
ただ単にテイスティングノートを書けば良いと思っていたので、ワインの種類や産地を判別するようなテイスティング練習をあまりしてきてはいませんでした。
例えば、出題されたスパークリングワインを口に含んだときに、それがシャンパーニュなのか、カバなのか、プロセッコなのか、しっかりとワインのタイプを判別できるような練習が必要だったわけです。
そしてワインのタイプが分からなければ、ワインの産地や製造方法を問われた場合に、それを正確に答えることができないわけです。プロセッコが出題されてその製造方法を問われた場合に、そのワインがカバだと思い込んでいたならば、誤って製造方法を「瓶内二次発酵」と答えてしまうことになってしまいます。
試験結果は?
結局、試験結果としてはD5(酒精強化ワイン)は何とか無事合格をしましたが、D4(スパークリング)はテイスティング試験のみ「Fail」となってしまいました。
D4の理論部分は「Pass」の評価をもらっていましたが、D4, D5ともに理論とテイスティングの両方を「Pass」して初めて合格となるために、D4の試験対策は一からやり直しとなってしまいました。
一度「Pass」の評価をもらったD4の理論試験の試験対策を再度やらなければならないのは、本当にやる気の起きないことでした。
D4の試験は、直ぐに再試験の申し込みをして、2度目の試験で何とか合格をすることができましたが、D6とD3の試験準備が大幅にずれ込んでしまいました。
D4を落として、初めてのDiploma試験での失敗としってしまいましたが、やはり「Diplomaは甘くない」と思わせてくれるような経験でした。
<了>