今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
今回は、シュール・リー工程を経て作られたミュスカデ(ムロン・ド・ブルゴーニュ)の特徴を捉えるためのテイスティング練習をしてみました。
シュール・リー(sur lie)とは、ワイン発酵後に粗い澱を取り除いた後に、しばらくの間、細かい澱とともにワインを熟成させる工程のことです。
この工程を経ることで、ワインにボディが加えられたり、口当たりがまろやかになるというメリットがあるようです。
ミュスカデは、もともと、酸度が高く、軽いボディのワインを造るという特徴をもっていますが、シュール・リーを経ることで、ワインに厚みやまろやかさを加えて、より品質の高いワインにしているのだと、個人的には理解しています。
このようなテイスティング理論を踏まえて、今回は、ミュスカデAOCのワインと、ドライイーストの入ったグラスを並べて、本当に酵母の香りが感じられるのかを試してみました。(上の写真の左と真ん中)
またシュール・リーを経ることで、ワインには澱(主に酵母)に由来する独特な香りが加えられると言われています。それは、ヨーグルト、パン生地、ビスケット、トーストの香りと言われています。
これは、シャンパーニュなどの瓶内二次発酵のスパークリングワインでも顕著に感じられる香りです。しかし、シャンパーニュなどの多くの瓶内二次発酵スパークリングワインに比べて、ミュスカデワインの澱との接触期間は比較的短いために、その香りはあまり強くは感じられないようです。(ロワールのミュスカデAOCでは、ワインは収穫の翌年の、3月1日から11月30日までに瓶詰することになっているので、澱との接触は最長でも1年程度のようです)
(左:ドメーヌ ウ゛ィネ ミュスカデ セーウ゛ル エ メーヌ シュル リー ドメーヌ サン マルタン 375ml)
また、ベンチマーク用のワインとして、低価格なシャルドネワインも並べてみました。本当は低価格なシャブリあたりを用意したかったのですが、今回は自宅にたまたまあったオーストラリアの低価格シャルドネで代用をしました。(最も右のグラス)
<テイスティングの結果>
テイスティングの印象は、次の通りです:
・弱い~やや弱い香り
・香りの種類は、緑系果実(青りんごなど)、草の香り、かすかに酵母の香り(パン生地)
・やや高い~高い酸味
・ライト~ミディアム(-)ボディ
今回用意をしたドライイーストの香りと比べてみると、やはり共通する香りがミュスカデAOCワインからも感じ取られました。ちなみに、トライイーストの香りは、食パンの真ん中の白い部分の香りそのものでした。
ワインからの香りは、はじめに果実の香りや、やや青っぽい香りが感じられ、その後に、セイボリー(旨味)を感じるニュートラルに近い香りが余韻として強く感じられました。この余韻がいわゆる「パンの香り」に当たるのですが、それほど顕著に感じられるわけではなく、「なんとなくパンのような」、「ちょっと穀類のような」香りとして印象に残りました。
個人的には、「シャンパーニュと共通する香りがする!」というのが強い印象でした。
このセイボリー(旨味)を感じる香りは、オーストラリアのシャルドネの発する果実や花の華やかな香りと比べると、非常に特徴的に感じられました。
後味は、樽由来の苦みがあるわけでもなく、非常にすっきりとした味わいでした。それもそのはず、ミュスカデAOCのシュール・リーは、コンクリートタンクで行われることが多いそうです。
<結論>
シュール・リーを経たミュスカデワインを見極めるには、「繊細な香り」、「高い酸味」、「軽めのボディ」、「セイボリーな香り(かすかな酵母の香り)」、「すっきりとした後味」がポイントになるのではないかと思いました。
今回用いたワイン: ドメーヌ ウ゛ィネ ミュスカデ セーウ゛ル エ メーヌ シュル リー ドメーヌ サン マルタン 375ml