ロワール地方のアンジュ&ソミュール地区は、ロゼワインの製造で有名な地域です。 この地域で造られる主要なロゼワインと言えば次の3つです: ・ロゼ・ド・ロワール(Rosé de Loire) ・ロゼ・ダンジュ(Rosé d’Anjou) ・カベルネ・ダンジュ(Cabernet d’Anjou) この3つのロゼワインの特徴を簡単にまとめてみました。 使用されるブドウ品種 まず、試用されるブドウ品種ですが、それぞれに違いがあります。 ロゼ・ド・ロワール ではさまざまな黒ブドウ品種の利用が認められています。 具体的なブドウ品種をあげると、カベルネフラン、カベルネソーヴィニヨン、ガメイ、グロロー、コット(マルベック)、ピノノワール、ピノドニスです。 これはもしかしたら、ロゼ・ド・ロワールが他のロゼと比べて、製造範囲が広域であることと関係しているのかもしれません。 ロゼ・ダンジュ では、主に グロロー(grolleau) という黒ブドウ品種が使用されます。 このブドウ品種は、ロワール地方で栽培される主要ブドウ品種の1つであり、その名は黒色に近い見た目から、フランス語でカラスを表す「grolle」に由来しているのだとか。 しかし、特徴や凝縮感に欠けるため、赤ワインの製造には適しておらず、AOCワインとしては主にロゼワインの製造に用いられているようです。 アンジュを代表するロゼワインは、ロワールを代表する品種の1つであるグロローから造られています。 そして最後に、 カベルネ・ダンジュ は、その名の通り「カベルネ」を冠する2種類のブドウである カベルネフラン と カベルネソーヴィニヨン から造られています。 生産可能地域 生産地域の中心は、どのロゼワインも アンジュ&ソミュール 地域です。 しかし、 ロゼ・ド・ロワール のみが、アンジュ&ソミュール地域に加えて、隣のトゥーレーヌ地域でも生産は可能です。 ワインスタイル ロゼ・ド・ロワール は3つのうち、最も残糖が少なく、基本的には 辛口(ドライ) であるようです。 また、色合いは 淡く、フレッシュでフルーティー な早飲みタイプのものが多いようです。 ロゼ・ダンジュ も、ロゼ・ド・ロワールのように 淡い色合いで、フレッシュ&フルーティー ですが、一定量の残糖があるものが多く、半甘口であるようです。 カベルネ・ダンジュ は、ロゼ・...
ポートワイン用のブドウはドウロ川(Douro River)上流で栽培されます。
栽培地域は大きく3つのサブリージョンに分かれているわけですが、ワイン試験においてこのサブゾーンの位置関係や名称はよく問われます。
そこで、この3つ地域の簡単な覚え方です。
左(大西洋側)から、右(大陸側)にかけて、「B→C→D」と覚えると忘れません。
「B」は、Baixo Corgo(バイショコルゴ)、「C」は Cima Corgo(シマコルゴ)、「D」は Douro SUperior(ドウロスペリオール)と、それぞれの頭文字をとっています。
海側(大西洋側)に近づくほど、湿った風の影響で降水量が増え、気候も涼しくなります。
涼しい地域(バイショコルゴなど)で造られたブドウは、より早飲みタイプのベーシックなルビーポートやトウニーポート、ロゼポートなどの製造に使われるようです。
暖かい地域、特にシマコルゴのブドウは、より果実の凝縮度が必要な、ヴィンテージポートや年数表記トウニーポートに使われるようです。
ドウロスペリオールが最も暖かく、乾燥している地域ですが、ここは現在、栽培が増加中で機械化の進む発展中の地域のようです。
(関連記事:JSAワインエキスパート試験6ヵ月(半年)集中勉強法)