チリのワイン用のブドウ栽培環境をまとめてみたいと思います。
さらには、地域ごとの栽培環境の違いによるワインスタイルの違いにも言及してみたいと思います。
これはあくまでも個人的なまとめなので、もしかしたら誤っている部分があるかもしれません。
まず、地域差はありますが、チリの全体的な栽培環境は次の通りです:
温暖な地中海性気候であるということは、非常にブドウ栽培に適した気候であると言えると思います。ここから、大量生産ワイン用のブドウ栽培が期待できると言えそうです。
また、温暖な気候であるとともに、海や山からの冷涼効果が期待できるということは、低品質の大量生産ワインだけでなく、高品質ワインに向いたブドウの栽培も期待できると言えそうです。
ではここから、主なワイン産地である4つの地域について、栽培環境を見ていきたいと思います。チリには6つのワイン地域がありますが、主要なワイン産地は、コキンボ、アコンカグア、セントラルヴァレー、南部地方の4つのようです。
チリの国土は縦長であり、それぞれの地域によって気候や栽培環境に大きな違いがあります。そして、その違いは生産されるワインのスタイルにも大きな違いを生み出します。
まずは、「コキンボ」からです。
コキンボの栽培環境とワインスタイルの特徴を下にまとめてみました。
コキンボの特徴は、とても険しい山間にあり、厳しい栽培環境にあるということです。
すぐ北にはアタカマ砂漠があるようなとても乾燥した地域で、ブドウ栽培地域としては緯度の低い場所にあります(南緯30°くらい)。
このような厳しい栽培環境においてもブドウ栽培ができるのは、海岸山脈にキャップがあるような谷間であり、そこには海風が吹き込むことで一定の冷涼効果が得られるようです。また地域によっては、アンデス山脈からの冷たい風の冷涼効果も得られます。
また険しい山間にあることから、標高による冷涼効果も得られ、日夜の寒暖の差も得られます。
コキンボで製造されるワインのイメージは、厳しい環境で造られたギュッと凝縮された少量生産のワインです。平野部が少ないことや、都市部からのアクセスが難しいことで、このような利益率の高いワインの生産が向いているようです。
次は、「アコンカグア」です。
アコンカグアはコキンボの南、セントラルヴァレーの北に位置します。
アコンカグアの特徴は、沿岸部からアンデスのふもとまで、東西にワイン産地が広がっているために、気候やワインスタイルのバリエーションに富んでいるということです。
チリで新しく導入された、「コスタ」、「エントレ・コルディリェラス」、「アンデス」の原産地呼称の特徴の違いが最も顕著に表れる地域と言われているようです。
(参考記事:エントレ・コルディリェラス? チリの新しい原産地呼称の覚え方)
また、沿岸部には非常に涼しい産地(カサブランカ・ヴァレーやサンアントニオ・ヴァレー)が広がることも特徴の1つです。
アコンカグアでは畑の場所によって様々なタイプのワインが造られているようですが、個人的には、冷涼な地域であるカサブランカヴァレーやサンアントニオヴァレーで造られる、ソーヴィニヨン・ブランやシャルドネ、ピノ・ノワールノイメージが強い産地です。
比較的暖かい首都近郊で、これだけ涼しい産地は貴重なのかもしれません。
次は、「セントラル・ヴァレー」です。
セントラル・ヴァレーは広大で、チリワインの大部分を生産している地域です。
栽培環境は、ブドウ栽培に適しており、温暖で日照環境も良く、灌漑により適度の水分が確保できます。
大量のブドウ栽培に適しているために、フルーティーな低価格の大量生産ワインが多く造られます。
しかし近年では、谷の両端などの冷涼効果のある場所で、より複雑で上質な高価格帯ワインも造られているようです。
生産されている品種は、晩熟の赤ワイン用品種であるカベルネソーヴィニヨン、シラー、カルメネール、メルロなどが圧倒的に多いようです。
最後は、「南部地域」です。
<続く>