今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
今回は、ロワールで有名な甘口ワインの産地を覚えるための語呂合わせを考えてみました。
コトー・デュ・レイヨン(Coteaux du Layon)AOC、ボンヌゾー(Bonnezeaux)AOC、カール・ド・ショーム(Quarts de Chaume)AOCは、ロワールのアンジュー&ソミュール地区に属します。
アンジュー&ソミュール地区には東西に渡ってロワール川が流れていますが、もう1つ、レイヨン川と呼ばれる川が南北に流れており、アンジェの南側でロワール川に合流しています。
このレイヨン川とその支流は、沿岸の畑に湿気をもたらし、貴腐ワインを造るために理想的な環境を提供しています。
コトー・デュ・レイヨン(Coteaux du Layon)はレイヨン川に沿って広い範囲に広がる地域です。ここでは、湿気の多い環境を活かして、貴腐ブドウや過熟ブドウから造られる甘口ワインが造られています。
ボンヌゾー(Bonnezeaux)とカール・ド・ショーム(Quarts de Chaume)は、コトー・デュ・レイヨンの範囲内に位置する特に優れた甘口ワインを製造する地域です。
特に、カール・ド・ショーム(Quarts de Chaume)はロワールで最初のグラン・クリュの名前が与えられたそうです。
最後に、個人的にわかりにくいと思っていた「アンジェ(Angers)」と「アンジュー(Anjou)」の違いについて。
アンジェは都市の名前で、アンジューはかつてあった州の名前です。アンジューは現在の地方行政区画としては利用されていないようです。
アンジェとアンジュー、特に日本語にするとなんとも紛らわしい名前です。
<了>