ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
WSET Diplomaについての前回の記事では、学習範囲について調べてみましたが、今回は必要な英語力について調べてみました。 WSETレベル3は日本語での受講&受験が可能ですが、レベル4にあたるディプロマは受講・受験ともに英語のみです。 (関連記事: WSET Level 4 (Diploma)の学習内容と各ユニットの構成について調べてみました ) ディプロマのSpecification(WSET Level 4 Diploma in Wines Specification)を見ると次のように書かれています。(https://www.wsetglobal.com/qualifications/wset-level-4-diploma-in-wines/ からSpecificationにアクセスが可能です) -------------------------------------------- 1.2. Recommended prior learning (推奨される事前学習) 1.2.1 For entry onto the WSET Level 4 Diploma in Wines, candidates must hold either the WSET Level 3 Award in Wines or the WSET Level 3 Award in Wines and Spirits. (WSET レベル 4 ディプロマ・イン・ワインに参加をするには、WSET レベル 3 アワード・イン・ワインまたは WSET レベル 3 アワード・イン・ ワイン・アンド・スピリッツのいずれかを取得していることが必要です。) 1.2.2 Candidates sitting where English is not their first language are strongly recommended to have IELTS at 6.5 or above or be able to demonstrate an equivalent ability level. (英語を母国語としない受験者は、IELTS 6.5 以上、または同等の能力を証明できることが強く推奨されます。 ) 1.2.3 It is strongly recommended that c...