今回は、リースリングワインの産地による味わいの違いを考察してみようと思います。 リースリングの有名産地を3か国あげるとしたら、次の3つがあがると思います。 ①ドイツ ②フランス(特に、アルザス) ③オーストラリア(特に、イーデンヴァレー、クレアヴァレー) ドイツ リースリングは、ワイン用ブドウとしてドイツで最も栽培面積の多い品種です。 ドイツ国内のリースリングの産地としては、モーゼルやラインガウなどいくつかがありますが、ワインのスタイルの違いは、産地による影響よりも、ワインのカテゴリ(品質分類)の違いによって大きくあらわれるようです。 スタイルの異なるワインのカテゴリとしては、辛口ワインが多く造られる「 クヴァリテーツヴァイン(Quälitatswein) 」と、多くの甘口ワインが造られる「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」との2つがあげられます。 クヴァリテーツヴァイン は最も生産量の多いワインであり、その多くは、辛口で、ライトボディ、かつ、フルーティーな早飲みワインです。ドイツのワイン産地は、世界のワイン産地の北限に位置しており、ブドウの成熟度はそれほど高くならないために、このようなスタイルになるのだと考えられます。 より成熟度の高いブドウから造られる一部の最高品質の辛口ワインもこのクヴァリテーツヴァインに含まれていますが、その数はそれほど多くありません。そのため、 クヴァリテーツヴァイン は主に次のような特徴をもっていると考察されます: クヴァリテーツヴァインの特徴 【外観】 ・淡いレモン色 【香り】 ・弱い~中程度の香りの強さ ・フルーティーでフレッシュな香り ・ 緑色系果実(青リンゴなど)~柑橘類(レモン、ライムなど) ・白い花の香り 【風味】 ・辛口~オフドライ ・高い酸味 ・低~中程度のアルコール度 ・ライトボディ 【品質・価格】 ・良いワイン ・低価格~中程度の価格帯 ちなみに、先ほど言及したGG(Grosses Gewächs)などの最高品質の辛口ワインの場合には、ブドウの成熟度が高まるために、香りの強さが高くなり、香りには有核果実やトロピカルフルーツの香りが現れ、ボディも中程度以上になることが予測されます。それでも、冷涼地域のワインの特徴である香りの繊細さやボディの軽さ、酸味の高さはしっかりと感じられる...
WSET Diplomaについての前回の記事では、学習範囲について調べてみましたが、今回は必要な英語力について調べてみました。 WSETレベル3は日本語での受講&受験が可能ですが、レベル4にあたるディプロマは受講・受験ともに英語のみです。 (関連記事: WSET Level 4 (Diploma)の学習内容と各ユニットの構成について調べてみました ) ディプロマのSpecification(WSET Level 4 Diploma in Wines Specification)を見ると次のように書かれています。(https://www.wsetglobal.com/qualifications/wset-level-4-diploma-in-wines/ からSpecificationにアクセスが可能です) -------------------------------------------- 1.2. Recommended prior learning (推奨される事前学習) 1.2.1 For entry onto the WSET Level 4 Diploma in Wines, candidates must hold either the WSET Level 3 Award in Wines or the WSET Level 3 Award in Wines and Spirits. (WSET レベル 4 ディプロマ・イン・ワインに参加をするには、WSET レベル 3 アワード・イン・ワインまたは WSET レベル 3 アワード・イン・ ワイン・アンド・スピリッツのいずれかを取得していることが必要です。) 1.2.2 Candidates sitting where English is not their first language are strongly recommended to have IELTS at 6.5 or above or be able to demonstrate an equivalent ability level. (英語を母国語としない受験者は、IELTS 6.5 以上、または同等の能力を証明できることが強く推奨されます。 ) 1.2.3 It is strongly recommended that c...