スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事

ワインから感じられる「スギ」の香りとは?(考察)

 ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場

英語のワイン資料を読むのに役立つ英語と日本語

<![if supportMisalignedColumns]> <![endif]>
ENGLISH 意味
a handful of 一握りの
abv =alcohol by volume; アルコール体積比
accentuate 強調する、際立たせる
access 利用可能にする
accommodate 適応する
account for ~の主な原因となる
acetic 酢の、酸っぱい
acetic bacteria  酢酸菌
adapted 改造した
advance 前進
aerated 通気した
afield 故郷を離れた
agent 化学物質
agitate かき混ぜる
airtight  密閉した、空気を通さない
aldehyde アルデヒド
Alsatian アルザスの(アルセイシャン)
alternation 交互になること
altitude 高度、高さ
ambient 周囲の、環境の
ample 有り余る
anaerobic  嫌気性の
anaerobically  嫌気的に
ancestry 祖先、系統、起源
animal-dispersed pollen 虫媒の受粉
antioxidant  抗酸化物質
antiseptic 防腐剤、殺菌の
anything from A to B AからBまで何でも
aphid アブラムシ
appellation 呼称
arachnid クモ形類動物
aristocrat 最高級品
as with  ~のように、~と同様に
aseptic  無菌の
aspect 向き
astringent 収縮性の、渋い
at all いやしくも、仮にも
at the base of ふもとに、根底に
atmosphere 大気
bag-in-box   a type of container for the storage and transportation of liquids.
barrique フランス・ボルドー地方で伝統的に使用される、熟成に使用される225リットルサイズの小樽のこと
batch of 1回分の
bedrock 岩盤
bind to ~に結合する
biodynamic バイオダイナミック
bird-scarer かかし
bits of ~の破片
bitter-tasting 苦い味の
blackcurrant クロフサスグリの実
bland   味気ない、風味が乏しい
bloom
bolster 増強する
Bordeaux Mixture ホルドー液
bound 結合した
bring about 引き起こす
bring forward 繰り上げる、日取りを早める
brittle  もろい、壊れやすい
broad range of 多様な
browning 褐色化
budburst 発芽
build in 組み入れる、盛り込む
building block 構成要素
bump こぶ
bunch 束、房
bunch up 一団となる、一か所に集まる
Burgundian ブルゴーニュの
buy in  買い付ける
by-product 副産物、副生成物
byways 脇道
calcium carbonate 炭酸カルシウム
calcium tartrate 酒石酸カルシウム
callus カルス
cane
canopy management キャノピーマネジメント; 葉っぱの管理
capsicum 唐辛子
carbohydrate 炭水化物
carbohydrate reserve 炭水化物蓄積
carton 段ボール箱、大箱
casing 外皮
cask たる
casual 臨時の
cement lined  
centrifuge 遠心分離
chalky soil チョーク土壌、白亜質土壌
chaptalisation =chaptalization; 補糖
char 焦がす
characteristic 特徴のある
chill 冷やす
chlorophyll 葉緑素、クロロフィル
chlorosis 白化
circle 集団
clay 粘土
clear of 片づける、取り除いて場所を空ける
clog 詰まらせる、塞ぐ
clog up  詰まる
cloudy 濁った
clump together  凝集する
coincide with ~と一致する
collapse in prices 価格破壊
collapse  へなへなになる、へたり込む
collect 集まる
colloid コロイド
combat ~に対抗する
combine 化合させる
combine with ~と結合する
come about 発生する、起こる
come away ~取れる
come into being 生じる
command ~を見込む、~を展望する
commission 委託手数料
compensate 釣り合いを取る
compete for ~を得るために争う
complementary 相補的、補完的
composition 組成物、組成
compound 化合物
comprise 包含する
concentration of ~の濃度
conduct heat from 熱を奪う
confer 授与する、贈る
conflicting interest 利害の不一致
consequently 結果として
considerable 相当な
considerably 大幅に
consistent with 一致する、調和する
constituent 構成物質
constituent 構成する
contagious 接触伝染性の、持続性の
contain 封じ込める、阻止する
contaminant 汚染物質
contamination  汚染、雑菌混入
continentality 大陸度
contractual obligation 契約上の義務
controversy  論争
conversely 逆に言えば
cooperative  協同組合
cordon 単茎仕立て
cordon sanitaire a barrier implemented to stop the spread of infectious diseases
correlation 相互関係
coulure クリュール、花振るい
counter 反論する
coupled with ~に加えて、~と相まって
cover crop 被覆作物
crop 作物、農作物
crossing 交雑
crowding 込み合い
cultivar 栽培品種
cultivate 栽培する、培養する
cultivated 栽培種の
cutting 挿し木、切り取ったもの
damp 湿気のある
deacidification 脱酸、中和
debate 論議、討議
decaying 腐りかけの
decompose 腐敗
deemed to  ~とみなされる
defined 明確な
delayed 遅延型の
deliberately 故意に
delicately 繊細に、微妙に
depleted 使い切った、枯渇した
deposit 堆積物、沈殿物
deposit  堆積させる
depression 沈下
derive 派生する
destem 茎を取る
destined for ~する運命となっている、~することになっている
detriment 損害、損失
diagram 図表
dilute 希釈する、薄くする
dig up [過去]dug up、掘り起こす、掘り出す
diminish 縮小する
direct 向かわせる
discarded 廃棄された
disperse 分散する
disrupt 中断させる
dissipate 散らす、消散させる
dissipation 消散、消失
distiller 酒造家
distinctive 独特の
distorted 歪んだ、歪められた
disturb かき乱す
diurnal range 日較差
divert そらす
dormant 休眠中の
dose 投与
downy mildew ベト病
drain off 排水する
drainage 水はけ
drip irrigation 細流灌漑
dry wine A dry wine is simply a wine that has no residual sugar, meaning it isn’t sweet.
dullness 退屈
earthy 土の
elderflower エルダーフラワー、セイヨウニワトコ
electrostatic charge (静電)帯電
elevated 高められた
elsewhere 他の場所で
embryonic  shoot 胚芽
enrichment 濃縮
ensemble アンサンブル;集合体
epoxy   エポキシ樹脂の
eradicate 絶滅させる、全滅させる
established 名声が確立した、世間に認められた
estate  地所、私有地
ester エステル
ethanol エタノール
Eutypa dieback a disease caused by a fungus (Eutypa lata) which grows slowly through the wood of infected grapevines and other woody host plants.
everpresent  常に存在する
evolve 発達する、進化する
ex cellar price 工場渡し価格
excise tax 消費税、物品税
exert 作用する
extensive 広大な、豊富な、大きい
extensively 広く、大体的に
extent 広さ、範囲
extra 追加料金
extract 抽出物
extraction 抽出
extravagant 贅沢な
facilitate 促進する
fail in 失敗する
fail to ~しそこなう、~できない
fall out 抜け出す
fallow 休閑中の
fanleaf virus ファンリーフウィルス
farmyard 農園の庭
feed on 餌にする
ferment 発酵
fermenter 発酵槽
fertility 肥沃、生産力
filament 繊維(状のもの)
fill out  空所を満たす
fill with ~で膨らむ
filtration 濾過
fine-grained 粒子の細かい
fining 清澄
First growth Premier Cru
flavor compound 風味化合物
flexi-container 柔軟な容器
flood irrigation  湛水灌漑
flooding 洪水
flush   ~を流す、flush by ~の豊富な
followed by 続いて~がある
forbidden 禁じられた
frame 前後関係、枠組み、背景
freshly 新鮮に
fruit set 実止まり、実になること
fruitful 多く実を結ぶ
full spectrum of あらゆる分野の
fungus 真菌、菌
generic ノーブランドの
genetic 遺伝の
geographical indidation 地理的表示
geometry 配置
give off 出す、発する
glucose ブドウ糖、グルコース
go to great lengths to ~を惜しまない
gold foil 金箔
graft 接ぎ木する
graft callus 接ぎ木のカルス
graft union 接木接着部
grape material ブドウ原料
grape species ブドウ品種
grapevine ブドウのつる
gravelly 砂利混じりの
green harvest 青田買い
grey rot 灰色カビ病
gross 巨視的、粗雑な
hardy 耐寒性の
harsh 強すぎて不快な
haze もや、カスミ
hectolitre ヘクトリットル
help with  役立つ
herbaceous ハーブの
hermaphrodite 雌雄同体の
hillside 丘陵の斜面
hint of ~の気配、少量の~
historic 歴史上重要な、歴史上の
housed 収容されている
humus 腐植土
hygiene 衛生状態
identical 同一の
identical copy 同一のコピー
impart ~を授ける、~を分け与える
impede 遅らせる
impermeable  不浸透性の
in conjunction with ~と併せて、~と同時に
in excess of ~を上回って
in hope that ~を希望/期待して
in manner of ~のやり方で
in most instance ほとんどの場合
in one's own right 生まれながらの、生得の権利で
in the first place まず初めの段階で、そもそも
in the guise その装い/形式で
in this instance   この場合には
incorporate 組み込む
indispensable 欠くことのできない
indistinguishable 区別ができない、見分けがつかない
inert   不活性の
infect 感染させる
inflatable 膨らませることができる
inflorescence 花房
ingress  進入
inhibit 抑止する、抑制する、妨げる
instance 場合
instrumental 手段となる、助けになる、役立つ
insulation 断熱材、絶縁体
interprofessional 専門職間の
intrinsic  本来備わっている、本質的な
invoiced ~に基づいて請求され支払われる
irrespective of ~に関係なく
join 継ぎ目
keen to しきりに~したがっている
Kieselguhr  珪藻土
kirsch キルシュ、桜桃酒
labour demand 労働需要
lactic acid bacteria  乳酸菌
lactic bacteria 乳酸菌
landmass 陸塊
latent heat 潜熱
layering 取り木
leaf canopy 林冠
leafroll virus 葉巻ウィルス
leaky 漏れやすい
lee おり、かす
left to ~に委ねる
legislator 立法者
levy  課徴金、徴収
liberate 遊離させる
likely  適当な、有望な
lime 石灰
line ~に裏地をつける、~の内側を覆う
linked to 結ばれている
liquorice 甘草
lit lightの過去、過去分詞形
logical conclusion 最も理にかなった結論
long-standing ずっと昔からの
look after ~の世話をする、~に気を配る
louse シラミ(lice 複)
low-lying 低地の、低地にある
macerate (液に浸して)柔らかくする
machinery 機械、機械類
Mâconnais マコネ
made up of 構成されている
make it into ~にまで進む
malate リンゴ酸塩
malic リンゴ酸の
manure 肥料
many of ~の多く
maritime climete 海洋性気候
marked by ~を特徴とする
mass selection 洗濯
maturation 熟成
mature 成熟する
meaty      内容の充実した 
mechanize 機械化する
mediate 仲裁する
merchandising 販売促進
meticulous 極めて注意深い、あまりに几帳面な
microbe  微生物
microbiological  微生物学の
microorganism  微生物
microscopic 微細な
miniature 小型模型
minutiae 些細な事(複)
moderate 穏やかな
mouldy =moldy; かび臭い
mouth-puckering 渋い
muddle 台無しにする
mulch 根覆い
Muscat Blanc à Petits Grains ミュスカ・ブラン・ア・プティ・グラン 
must マスト、果醪
mutation 突然変異
myriad 無数の
nematode 線虫
nettle イラクサ
nevertheless それにも関わらず、それでもなお
nitrogen 窒素
noble rot 貴腐
node
non-systemic desease 非全身性の [ref.] A systemic disease is one that affects a number of organs and tissues, or affects the body as a whole.
note 雰囲気、様子
noted for ~で有名な
noticeable 顕著な
novelty 珍しいもの
nowadays 昨今
nursery 養成所、苗床
nutrient 栄養素
of volcanic origin 火山起源の
off-putting 不快感を起こさせる
off-shore 陸から海に向かう
on occasion 時々
on one's own 独力で
ongoing 持続している
onset of ~の到来
on-shore 海から陸に向かう
on-trade レストラン・バー等の飲食店
opt for ~を選ぶ
optimum 最適な
or else さもないと
organic matter 有機物
outlaw 不法とする
outlet 直販店、販路
outsouece to ~に外注する
over time  時間とともに
overcast 雲で覆われた
overcome by ~に圧倒される、やられる
overhead 諸経費、間接費
override より優先する、優位に立つ
oversee 監視する、監督する
oxidative 酸化の、酸化力のある
paddle
palatable 口に合う、口当たりがいい
pale color  淡い色
parcel 一区画
particle 小片
pass on to ~につなぐ、~に譲る
pass through 通過する
pasteurization  低温殺菌
pasteurize  殺菌を行う
patch 斑点
pea エンドウ、エンドウ豆
pear drop ナシ型ドロップ
peer review 同分野の専門家たちの査読
perforated 穴の開いた
perfumed 芳香がする
permeable  透過することのできる、透過性の、浸透性の
permit 可能にする
persuasively 説得のある形で
phosphorous リンの
photosynthesis 光合成
physiological 生理的な
picture 実態
pierce's disease ピアス病
pip
plant nursery 種苗店
plant nutrient 植物栄養素
plastic sleeve プラスチック製のスリーブ(軸ざや)
plot 小区画の土地
plough すきで耕す、=plow
pollinate 受粉する
poor soil やせ地
population 個体群、集団
population 集団
pore  気孔、微細孔
porous 多孔質の
potassium カリウム
potassium bicarbonate 炭酸水素カリウム(KHCO3)
potassium bitartate  酒石酸水素カリウム
potassium metabisulfite メタ重亜硫酸カリウム
powdery mildew うどん粉病
precipitate  沈殿する
precipitation 降水
prematurely 時期を早めて
premium 割り増し、割増価格
price promotion 価格促進
principally 主に
productive 生産力のある
prolific 多産の
prolonged 長期の
promote 促進する
prone to ~する傾向がある
pronounced 顕著な
pronounced 顕著な
propagate 繁殖させる、広める
prune 取り除く
pruning 剪定
publicity 公開、周知
pulp 果肉
pulp 果肉
pulp 果肉
pump over ポンプオーバー(下部のワインを果帽にかけること)
pun ダジャレ、語呂合わせ
puncture 穴をあける
quality assurance 品質保証
quarantine procedure 隔離処置
quarantine process 検疫プロセス
rack ワインを澱からしぼりだすこと
racking 澱引き
raisin レーズン
reassurance 安心
Rectified Concentrated Grape Must 精留濃縮マスト=RCGM
reductive 還元的な
refreshing さわやかな、さっぱりした
regulate 調整する、調節する
relative to 関連して
reminiscent of  連想させる、思い出させる
removed 離れた
render ~の状態にする
replicate 再現する
reproductive organ 生殖器
residual sugar  残存糖
resultant  結果として起こる
resume 再び始まる
retail ready packaging 小売店陳列用パッケージ
retain 保有する
retard 遅らせる
reverse osmosis 逆浸透
revolutionize   革命をもたらす
rigid  硬い
rigidity 剛性
rigorous 厳格な
rim
ripen 成熟させる、熟させる
road transport 道路輸送
rootstock 台木
rootstock 台木
rot 腐る
rotary 回転式の
Saccharomyces cerevisiae サッカロマイセスセレビシエ
sales tax 売上税
salt  塩(えん)
sandy soil 砂地
sanitize 衛生的にする、消毒する
sap 樹液
savory 良い香りのする
sawing 製材
scion 接ぎ穂、若枝(上の部分)
scrupulously 綿密に、几帳面に
sediment 堆積物、沈殿物
sedimentation 沈殿、沈降
seedling 苗木
self-adhesive 糊のいらない
settle 定着する
settling 沈下
shake off 振り落とす
sharpshooter ヨコバイ
sheath さやのような覆いをする
shed (木から葉が自然と)落ちる
shelf life  在庫商品の有効期限、保管寿命
ship in bulk 大口で出荷をする
shoot 新芽
sieve  こし器、ふるい、ざる
significants 意義
situate 位置づける
slate スレート
sleeve 軸ざや
smudge pot いぶしつぼ
soil deposit 堆積地盤
soil salinity 土壌塩分
soluble  溶けやすい、溶解性の
solute 溶質
solution 溶液
solvent 溶剤
sought-after 求められている
source 調達する
source  調達する
specimen 標本、試料
spider mite ハダニ
splice 接合する
spoilage  損傷
sponsorship 資金提供、助成金
spore 胞子
sprawl バラバラに広がる
spread from ~広がる
spur 若枝、枝
stackable 積み重ねられる
stained by  色素で染まる
stake
stale 新鮮でない
stalk
state monopoly 国家独占資本主義
stave たる板
steely wine (a wine which is perceived to be prominent in acidity and is often used when describing young, light-bodied white wines. Steely may be synonymous with sharp.)
sterile 無菌の
sterile  無菌の
sterilize  殺菌する、消毒する
straightforward 単純な、容易な
straightforward 容易な
strain 型、ウイルスの株
strain 種族、菌株、型
strictly speaking 厳密に言えば
stripping 除去
stump 切り株、幹
substantial 相当な
subtle 繊細な
suck out  吸いだす
sufficient 足りる
sufficient to ~するのに十分である
sufficiently-thin 十分に薄い
susceptible 影響を受けやすい、感染しやすい
susceptible 影響を受けやすい、感染しやすい
suspended 漂っている、浮遊している, in suspension 浮遊している
swell  膨らます
synthetic chemicals 合成化学薬品
systemic 浸透性農薬
taint 損なう、汚染
take hold 根付く、支配する
take root 根付く
take steps  対策を講じる
take to 手段をとる
tannic タンニン性の
tar タール、やに
tart 酸っぱい
tartaric acid 酒石酸
tartrate 酒石酸塩
tartrate  酒石酸塩
tartrate  酒石酸塩
tendri 巻きひげ
terrain 地形
terroir テロワール
textural テクスチャーの
that when  
the Midi 南仏
thermo- 熱の
thick (直径が)大きい
thinly 希薄に
thread ねじ山
thrip アザミウマ
thrive 成長する、よく育つ
thrive 良く育つ
throughout the globe 世界中で
tie up (資本の)流用を拘束する
tight 詰まった
tilth 耕作地
toffee トッフィー; バターと共に糖蜜または砂糖を加熱して作る菓子
tonne トン
top up 補給する、つぎ足す
topography 地形、地質、地勢
topography 地質・地形
trade 取引、売買、商用
trade organization 業界団体、協同組合
training system 仕立て方法
transatlantic 大西洋横断の
translucent 半透明の
transpiration 蒸散
trellis 格子
trellising 格子が着
trunk
Tusucan トスカーナの
ullage  目減り
undemanding 多くを求めない
undercut より安く売る
undertake 取り掛かる、着手する
undertake  ~を始める
undrinkable 飲用に適さない
unfermentable 未発酵の
unfit  不適当な
universally 全世界的に
universally 干渉する
unjustifiable 不当な
unpalatable  口に合わない、不快な
unpredictably 予測をできないほどの
unvarying 不変の
unwise 浅はかな、分別がない
uptake 摂取
vacuum distillation 真空蒸留
value-added tax 付加価値税
varietal 品種物のワイン
varietal 単一品種で作った
vat 大樽、大桶、タンク
vegetation 植物
vegetative 植物性の
veraison ブドウ果実の色づき、着色
vessel   容器
viability 実行可能性
vigour 活力
vine ブドウ木
vineyard ブドウ園
vinification ワイン醸造
vinification ぶどう醸造
vintage time 収穫期
viticulturalist ブドウ栽培者
viticulture ブドウ栽培
volatile 蒸発しやすい
volatile aroma 揮発性アロマ
Wachau ヴァッハウ
ward off 避ける、防ぐ
wasp カリバチ
water vapor 水蒸気
waterlogged 水浸しの
waxy ろう質の、ろうの多い
weigh up 品定めする、判断する
weigh up 跳ね上げる、比較評価する
well drained 水はけがよい
whereas ~である一方で
whereas ~であるのに対して
whereas  ~であるのに対して
wilt しおれる
wind 巻きつける
wind-pollinated 風媒受粉の
wishful tinking 希望的観測
witty 機知のある
woodland 森林地帯
work out 算出する
yeast 酵母
yield 収穫高


よく読まれている記事

WSETで納得!JSAで疑問だったギヨ・ドゥブルとコルドン・ロワイヤの違い

JSAワインエキスパートを学んでいた時に、ブドウ樹の仕立て方でずっと疑問に思っていたことがありました。 それは、 「ギヨ・ドゥブルとコルドン・ロワイヤの違い」 。 両者ともに世界的に広く採用されている仕立て方である「 垣根仕立て 」の代表例なのですが、 ギヨドゥブルは長梢剪定 、 コルドンロワイヤは短梢剪定 の例として紹介されていました。 (参考記事: ブドウ樹の仕立て、剪定とは?短梢剪定、長梢更新剪定とは? ) それぞれぱっと見の形はすごく似ていて、その違いは、枝の太さの違いだけ。ギヨドゥブルは2本に分かれる枝が細くて、コルドンロワイヤはそれが太い。 なぜこのような似通った2つの仕立て方が用いられているのか が、当時の私にはわかりませんでした。 JSAソムリエ・ワインエキスパート試験では、ブドウの栽培方法、特に仕立て方に関してはあまり深い知識は必要なかったために、この2つの機能的な違いや、長梢剪定、短梢剪定に関する説明は試験対策講座でも省略されていました。また、当時、独自でネット検索をして色々調べてみたのですが、結局答えはわからず終いでした。 それから一年、こんな疑問があったことも忘れてしまった頃、WSETレベル3の講義を受けて この疑問を解決することができました! ギヨ・ドゥブルとコルドン・ロワイヤの選定の流れ WSET の講義を受けて分かったことは、次のようなこと: ギヨ・ドゥブル では、前年の新梢が一本だけ残され、その枝(長梢)が水平方向に延ばされる ギヨ・ドゥブル では、水平に伸ばされた長梢の上に、その年の新梢が垂直に伸びる ギヨ・ドゥブル では、その年の収穫が終わったら、その年の新梢1本だけを残して、残りの枝は刈り取られる コルドン・ロワイヤ では、一昨年かそれ以前に作られた腕枝(コルドン)の上に、去年の新梢の一部(短梢)が残される コルドン・ロワイヤ では、短梢から今年の新梢が垂直に伸びる ギヨ・ドゥブル、コルドン・ロワイヤともに 、新しいブドウの房は新梢の上にできる (ギヨ・サンプル/ドゥブルの剪定の流れ) (コルドン・ロワイヤの剪定の流れ) 仕立てが出来上がった状態では、それぞれとても似通った形になって

ブドウ樹の棚付けと、垣根仕立て(VSP)のメリット・デメリットの整理

 ワイン用のブドウ栽培では、多くのブドウ樹が棚付けされて管理されています。 棚付けとは、ブドウ棚を使用して毎年成長するブドウの枝葉を支持するブドウ樹の管理方法です。 ブドウ棚は下図のような、支柱と針金からなる常設の構造物を指します。 そして、ブドウの樹の棚付けの方法として最も広く使われている方法が 「垣根仕立て(VSP = Vertical Shoot Positioning)」 です。 垣根仕立てがあまりに一般的なので、個人的には、ついつい「棚付けのブドウ樹 = 垣根仕立て」と混同しがちです。 そこで整理のために、ブドウ樹の棚付けと、垣根仕立て(VSP)のメリット、デメリットをそれぞれまとめてみました。 棚付けしたブドウ畑(樹)のメリット・デメリット 棚付けの最大のメリットは、キャノピー・マネジメント(樹冠管理)が容易になることです。キャノピーとは、ブドウ樹で毎年成長する緑色の枝葉を指します(一般的に、長年にわたり固定されているコルドンは含まないと思います)。 そして、キャノピー・マネジメントのメリットとしては、「日照量」、「通気」、「機械化」の3つが挙げられます。 日照量のコントロールは、葉陰を減らすことによる日照量の最大化や、反対に葉陰を増やすことによる果実の日焼け対策が含まれます。 通気の管理は、特に雨や湿気の多い地域で重要であり、カビなどの菌類病のリスクを減らします。 また、適切なキャノピー・マネジメントにより、樹の特定の部分に果実や葉がくるようにしておくことは、畑への機械の導入を促します。これにより、作業の効率化を図ることができます。 一方で、棚付けのデメリットとしては、ブドウ棚設置のための初期費用と、それらを維持管理するための費用や手間があげられます。 ブドウ棚は、急斜面では利用できないこともデメリットの1つです。北ローヌなどの急斜面が多い畑では、ブドウ棚の代わりに支柱のみを用いた棒仕立てなどが用いられます。 (関連記事: 棒仕立て、ミストラル、混醸... ローヌ川流域北部のブドウ栽培とワイン造り ) 垣根仕立て(VSP)のメリット・デメリット 垣根仕立て(VSP)のメリットは、ブドウ樹の樹勢が一定以下の場合に、キャノピー・マネジメントがしやすいことと言われます。 したがってそのような場合には、「日照量のコントロール」、「通気の確保」、「作業の機械化」

WSETレベル3のテキスト購入方法とテキスト電子化のメリット

WSET英語学習 の難しさはの1つは、 テキストの記述が全て英語 であることです。 テキストが英語だと、やっぱり 内容の理解度が落ちます 。知らない単語を辞書で調べて...翻訳をして...と読み込んでいくのですが、部分的に言い回しが微妙だったり、細かいニュアンスが伝わらなかったりで、理解が難しい文章がいくつかありました。 <理解度対策は、日本語テキストの購入がおすすめ!> 理解度の問題を解決するために私がとった方法は「WSETレベル3日本語テキストの購入」でした。 ワインスクールでWSETレベル3を受ける場合、英語クラスを選択すると、英語テキストが配布されます。 しかし私はこれに加えて、日本語テキストを購入しました。ワインスクールでも購入ができるようなのですが、受講開始前に手にしておきたかったために個人的にWSETの公式ウェブサイト( https://shop.wsetglobal.com/collections/books )から購入しました。 注文から2週間ほどで手元に届いたと思います。レベル3のテキスト自体は £44.95 GBP でしたが、送料に £17.21 GBP かかり、合計費用は £62.16 GBP (8,300円程度) でした。 もう少し安く購入する方法としては、時々 メルカリ に出品されているものを購入する方法もありますが、常に売りに出されているわけではないのであまり期待できないかもしれません。 Amazonでも時々、中古品がでているのでここで検索するのも良いかもしれません。→  https://amzn.to/3YSx0xy  (Amazonへのリンクです) <情報検索にはテキストの電子化がおすすめ!> テキストが英語であることの問題がもう1つありました。それは、 知りたい情報を探すのが大変 であるということでした。 例えば、「カベルネ・ソーヴィニヨン」の産地ごとの特徴を知りたい場合、その情報は様々な章に分散されて書かれていました。醸造工程の章、ボルドーの章、アメリカの章などです。 日本語であれば、走り読みをしながらキーワードを探せばそれほど大変な作業ではありません。しかし、英語ネイティブでない私にとって、英語でこれをやるのはとても大変な作業でした。 英語テキストの情報検索の問題を解決する

WSETレベル3で一発合格できたテイスティング対策

WSETレベル3 の試験には、筆記試験に加えて、 テースティング試験 が含まれます。 WSETのテースティングでは、 SATという名のテイスティング・ツール を用いて、ワインの描写と品質・飲み頃に関する評価を行います。本試験においても、このSATに則って、出題される2種類のワイン(通常、赤ワイン1種と白ワイン1種)についての評価を回答用紙に記述します。 (参考記事: WSETレベル3のテイスティング回答のルール ) 一般的に、 WSETレベル3のテースティング試験は筆記試験に比べて合格をしやすい と言われています。しかしそれでも、試験をパスするためにはある程度の学習と練習が必要だと思います。 WSETレベル3のテイスティング対策を行うにあたって、私が感じたのは、どのように準備をしたら良いのかという情報がJSA試験ほどに豊富には手に入らないということでした。 そこで、この記事では私がテイスティング試験に向けて行った準備を紹介したいと思います。一度の試験で合格ができたので、それなりの効果はあったのだと思っています。 試験突破のカギは「SATの理解」と「品質評価」 テイスティング試験対策に取り組む中で、私が最も重要だと思い、時間を割いたのは、「 SATの記述ルールを理解すること 」と「 ワインの品質レベルを正確にとらえる 」ことでした。 テイスティング試験の合格基準は「55%」の得点率なので、この2つさえできていれば、まず落ちることはないと思いました。 反対にこの2つのいずれかが欠けていると、大きく減点をされてしまう可能性があります。例えば、SATでは、「テイスティングの記述に用いる用語」と「評価をすべき項目」がしっかりと決まっています。間違った用語を用いたり、評価すべき項目が記述されていなければ、全く得点は得られません。用語や評価項目以外にも、いくつか記述のルールが存在するので、ワークブックをしっかり読んで全てを把握しておくことが必須です。 (参考記事: WSETレベル3のテイスティング試験でやりがちな失敗トップ10 ) (参考記事: WSET SATのちょっとわかりにくかった香りと風味の選択・記述ルール ) ルールに関してはJSAのテイスティングのルールとは少し異なると思われる部分もあったので要注意です。

WSET Level3 記述式問題で重要に思えたところ(本試験の筆記問題対策)

繰り返しになりますが、WSET level3の最大の難関は記述式問題です。 (参考記事: WSET Level3 の試験構成 ) WSETの記述式問題では、出題されたテーマに対して、深く理解をしているかが問われます。 (参考記事: 一筋縄ではいかない!とてもWSET的だと思った記述式問題(問題例) ) そのため、記述式問題の基本的な対策は、WSETレベル3のテキストの読み込みと、講義ノートの見直しを主に行いました。 しかし、広大な産地全てについて、万遍無く、深く理解をするというのは途方もない作業に思われました。 さらに私の場合は英語受験だったので、日本語のようにテキストをスラスラ読むこともできるわけはなく、本試験までの日数から逆算をすると、とてもそんな時間は確保できないと思いました。 そこで記述式試験対策の方針としては、いくつか重要と思われる部分にヤマを張って、それらを重点的に勉強することにしました。「重要と思われる部分」は次のような判断基準で抜き出しました。 ・講義中に担当講師が「重要」「試験に頻出」と言っていた部分 ・サンプル問題で、何度も問われていた部分 (参考記事: WSET過去問は共有禁止!それでもWSETレベル3の試験問題の参考にしたウェブサイト ) ・複雑で、しっかり理解をしていないと説明ができないと思った部分(特に醸造工程のオプションなど) ヤマを張った部分に関しては何度もテキストを読み返して、テキストの重要ポイントは何度もノートに書きあげて英文を書く練習を続けました。 (参考記事: WSET Level3の英語受験を一発合格した勉強方法 ) (関連記事: WSET試験の記述問題対策では「動詞」が重要!? ) 「重要と思われる部分」として抜き出した具体例を下に紹介します: <ワインの保管とサービス> ワインの保管方法(参考記事: ワインの保管方法 ) ワインの提供温度 (参考記事: チャートで覚えたワインのサービス温度 ) ワインのデカンティング 発泡性ワインの栓の抜き方(参考記事: 非発泡性(スパークリング)ワインの栓の抜き方 ) ワインの保存に使われる方法(参考記事: ワインの保管方法 ) <ブドウ樹の栽培、畑の管理、ワインの醸造> 高接ぎとその特徴(参考記事: grafting(=接ぎ木

ブドウ樹の仕立て、剪定とは?短梢剪定、長梢更新剪定とは?

ブドウ樹は、その土地に合わせて様々な形をしています。このブドウ樹の形は「仕立て」と呼ばれ、休眠期の剪定によって整えられます。 例えば、ボルドーやブルゴーニュでは針金と柱を用いて枝を地面と垂直方向に伸ばす「垣根仕立て」が多く採用されています。 一方で日本では、ブドウや葉を棚の天面に広げる棚仕立て(Pergola ペルゴラ)が多く採用されています。 このような仕立てや選定は、気温、日照、水、土壌の栄養分などのブドウ樹が必要とする要素や、ブドウ畑の機械の使用などを考慮して、そのブドウ畑に最適なものが選ばれます。 WSETレベル3では、この「仕立て」、「剪定」について比較的しっかりと学ぶのですが、ブドウ畑に馴染みのない私にとっては少し理解が難しい部分でした。 特に私が混乱してしまったのは、「仕立て(training)」と「剪定(pruning)」の違いでした。両者はお互いに深い関係があり、テキストの説明だけでは直感的にわかりにくかったので、個人的に図などを利用してまとめてみました。 (関連記事:t rellis の意味 | 英語ワイン書籍に出てくる英単語 ) <仕立てと剪定の違い> WSETテキストによれば「仕立て」と「剪定」は次のように説明されています。 「ブドウ樹の整枝・仕立てとは一般に株の形状のことをいい、大きく分けて、株仕立てとコルドン仕立ての二つに分類できる。」(株…ブドウ樹で一年以上経っている木質部のこと) 「剪定とは、冬または生育期間中に、望ましくない葉や長梢、株を除去することである。剪定によって樹の形が決まり、大きさが制限される。」 つまり、仕立てとは「ブドウ樹の形」を意味し、剪定とはその「ブドウ樹の形をつくるための作業」ということになります。 <仕立てと剪定の種類> 「仕立て」は株(一年以上経っている木質部)の形によって大きく「株仕立て(head training)」と「コルドン仕立て(cordon training)」の二つに分類ができるようです。 「株仕立て」は株の部分が比較的小さいのに対して、「コルドン仕立て」はコルドンと呼ばれる腕枝があるのが特徴です。コルドンは通常1~2本ですが、4本以上のコルドンを持つ「大木仕立て(big vine)」と呼ばれるものもあるようです。

良いワインの条件とは?WSETのBLIC

ワインの 「品質レベル」 を学ぶことは、WSETのカリキュラムに従ってワインを学ぶ醍醐味の1つだと思います。 「品質レベル」 とは、その ワインの品質の高さ です。つまり、良いワインなのか、そうではないワインなのかということです。 WSETには「品質レベル」を評価する考え方として、「BLIC」という方法があるそうです。 BLICとは、Balance(バランス), Length(余韻), Intensity(凝縮度), Complexity(複雑さ)の頭文字です。 一般に、 これら4つの評価基準を全て満たしているワインは「素晴らしい(outstanding)」ワイン、3つを満たすものは「非常に良い(very good)」ワイン、2つを満たすものは「良い(good)」ワイン、1つしか満たさないものは「妥当な(acceptable)」ワインと言われるようです。そして、1つも満たさないものは「悪い(poor)」ワインです。 (※これは1つのガイドラインであって、必ずしもこの点数だけで厳密にはこの点数だけでワインの評価はできないそうです) 私もWSETを通してこの考え方を学びましたが、「なるほど!便利!わかりやすい!」と思いました。 しかし、実際にそれを実践しようとするとなかなかわかりにくかった部分もあったので、個人的な感想を紹介したいと思います。 Balance まず1つめは、4つの評価基準のうち、もっとも基本的な基準の 「バランス」 です。この「バランス」を満たしていない場合、ほとんどのワインは「悪い」ワインとみなされてしまいます。 バランスとは、例えば、次のようなポイントで評価がされるようです。 ・(果実味+糖分) vs (酸味+タンニン)はバランスがとれているか? ・甘味、酸味、タンニン、アルコールのいずれかが突出していないか? ・オークの香りが突出していないか? WSETをやり始めたころは、何が「正しいバランスなのか?」を判断することがとても大変でした。それはWSETを始めるまでに、あまりワインの品質について考えることがなかったからです。 しかし、いくつもテイスティングを重ねて、良いワインと言われるものをいくつか味わって、なんとなく「バランス」というものがわかってきたような気がしました。 多くのワインがバランスを満たしていると思うのですが、個人的には... ・寒い地

ワインから感じられる「醤油」の香り!?

ワインから醤油の香りを感じたことはないでしょうか? 私は時々、フルボディの赤ワインから醤油を連想させる香りを感じることがありました。 特にある種のシラーワインの香りをとると、どうしても醤油にしか感じられないことが何度かありました。 しかし、日本由来の調味料である「醤油」など、ワインの表現として役に立つことはないだろうと、ずっと自分の心にだけとどめておきました…。 それから暫くたって、先日あるウェブサイトで「醤油(Soy sauce)」がテイスティング用語として説明されているのを見つけて驚きました! それが時々参考にしている「Decanter」のこのページ( https://www.decanter.com/learn/advice/understand-tasting-notes-decoded-344920/ )。「Fermentation / Winemaking(発酵/ワイン醸造)」のカテゴリのテイスティング用語として、なんと!「Soy sauce」が説明されていました。 このページによれば、醤油は肉のような旨味を表す表現用語であり、一般的に辛口でフルボディの赤ワインで、酸味が強く、樽熟成が進んでいるものを表すようです。例えば、リオハのテンプラニーリョや、ピエモンテのバルベーラ、サンジョヴェーゼを用いたキアンティなどです。 醤油の旨味は発酵中にタンパク質が分解されることで生まれます。ワイン醸造においても、同様に、ブドウのタンパク質が酵母の働きで分解され、この旨味の風味が生まれると考えられているようです。 このページではシラーのワインは例としてあげられていませんでしたが、辛口、フルボディ、赤ワイン、酸味が強い、という条件を満たしていたために、醤油の風味が感じられたのかもしれません。

WSETレベル3とJSAソムリエ・ワインエキスパート資格の違い、どちらがおすすめ?

ある程度、体系的にワインの事を学びたいと思ったらワインの資格取得はおすすめです。 資格を取得するためには決められた範囲を満遍なく学ばなければならないために、試験勉強を終えた頃にはしっかりと 体系立ったワインの知識 が頭の中に残ります。 メジャーなワイン資格といえば何と言っても、日本ソムリエ協会(JSA)の運営する ソムリエ・ワインエキスパート試験 。これはおそらく日本でもっとも有名なワイン資格です。大雑把に言うと、ソムリエ試験はソムリエ向け、ワインエキスパートは私のようなそれ以外の受験者向けです。 そしてもう一つ、世界的にメジャーなワイン資格といえば、 WSET 。この資格はレベル1〜4までありますが、JSAソムリエ・ワインエキスパート資格と同等レベルと言われるのはWSETレベル3です。WSETレベル3は、レベル2を取得していなくても取得が可能ですが、レベル4を取得するにはレベル3の取得が必須です。 私はこの「JSAワインエキスパート」と「WSETレベル3」の両方を受験しましたが、実際に経験をしてみて様々な違いを感じました。 違いは様々ありますが、一番違いを感じたのは学習内容。 ・JSAワインエキスパート=膨大な情報の詰め込み ・WSET=なぜ?なぜ?なぜ?を突き詰める こんなイメージです。 JSAワインエキスパートではとにかくワインの名前や、世界の地理、 ワインの色、品種、格付けなど覚えることが盛りだくさんです。 代表的な例は、ボルドーメドックの格付け1級〜5級を全て覚えなければならないことです。 一方、WSETでは覚えることは各地、各国の代表的な産地やワインくらい。 その反面、 なぜそこでそのようなワインが作られていて、 なぜそのようなブドウが作られているのか? なぜ、そのようなブドウ栽培方法がとられているのか? など、ひたすら理由を追求して、試験ではそれを文章で説明しなければなりません。 この2つは、 ・「知識の幅」 (JSA) ・「知識の深さ」 (WSET) というそれぞれの強みがあるために、 両方学ぶ事で一段とワインへの理解が深まります。 私は、JSAワインエキスパートを合格した後にWSETを受講したのですが、 JSAで詰め込みで覚

ワインから感じられるバナナの香りとは?

特定のワインはバナナの香りを持っていると言われます。 例えば、マセラシオン・カルボニック製法で造られたボージョレワイン、南アフリカのピノタージュ、スペインのガリシア地方で造られるアルバリーニョなどが該当します。 バナナの香りの元となる化学物質は酢酸イソアミル(isoamyl acetate)と呼ばれるエステルです。この物質は、マセラシオン・カルボニックの副産物として、または、通常のアルコール発酵において酵母から発生すると言われています。酢酸イソアミルの香りは、洋ナシや風船ガムの香りとも形容されます。 (関連記事: 【ワインの表現用語】Pear(洋ナシ)、Pear drop(洋ナシ香味のキャンディー)の香りとは? ) 酢酸イソアミルに代表されるワイン中のエステルは、特に低温(例えば15°C前後)で発酵された場合に多く発生すると言われています。 エステルは、ワインにフレッシュでフルーティなアロをもたらすために、若いスタイルのワイン、特に白ワインには欠かせないと言われています。 そのため、多くの白ワインでは赤ワインよりも低い発酵温度が好まれるとも言われます。 反対に、白ワインの中でもフレッシュでフルーティーな香りが好まれないワインでは、やや高めの発酵温度(例えば、17~25°Cなど)で発酵を行い、エステルの生成が抑制されます。