今回は、リースリングワインの産地による味わいの違いを考察してみようと思います。 リースリングの有名産地を3か国あげるとしたら、次の3つがあがると思います。 ①ドイツ ②フランス(特に、アルザス) ③オーストラリア(特に、イーデンヴァレー、クレアヴァレー) ドイツ リースリングは、ワイン用ブドウとしてドイツで最も栽培面積の多い品種です。 ドイツ国内のリースリングの産地としては、モーゼルやラインガウなどいくつかがありますが、ワインのスタイルの違いは、産地による影響よりも、ワインのカテゴリ(品質分類)の違いによって大きくあらわれるようです。 スタイルの異なるワインのカテゴリとしては、辛口ワインが多く造られる「 クヴァリテーツヴァイン(Quälitatswein) 」と、多くの甘口ワインが造られる「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」との2つがあげられます。 クヴァリテーツヴァイン は最も生産量の多いワインであり、その多くは、辛口で、ライトボディ、かつ、フルーティーな早飲みワインです。ドイツのワイン産地は、世界のワイン産地の北限に位置しており、ブドウの成熟度はそれほど高くならないために、このようなスタイルになるのだと考えられます。 より成熟度の高いブドウから造られる一部の最高品質の辛口ワインもこのクヴァリテーツヴァインに含まれていますが、その数はそれほど多くありません。そのため、 クヴァリテーツヴァイン は主に次のような特徴をもっていると考察されます: クヴァリテーツヴァインの特徴 【外観】 ・淡いレモン色 【香り】 ・弱い~中程度の香りの強さ ・フルーティーでフレッシュな香り ・ 緑色系果実(青リンゴなど)~柑橘類(レモン、ライムなど) ・白い花の香り 【風味】 ・辛口~オフドライ ・高い酸味 ・低~中程度のアルコール度 ・ライトボディ 【品質・価格】 ・良いワイン ・低価格~中程度の価格帯 ちなみに、先ほど言及したGG(Grosses Gewächs)などの最高品質の辛口ワインの場合には、ブドウの成熟度が高まるために、香りの強さが高くなり、香りには有核果実やトロピカルフルーツの香りが現れ、ボディも中程度以上になることが予測されます。それでも、冷涼地域のワインの特徴である香りの繊細さやボディの軽さ、酸味の高さはしっかりと感じられる...
ワインの収穫方法には、手摘み収穫(hand harvesting)と、機械収穫(machine harvesting)の2種類があります。 手摘み収穫には、機械収穫と比べて次のようなメリット・デメリットがあるようです。 -------------------------------------- <手摘み収穫のメリット (機械収穫と比べて)> ①傷付き(酸化)の防止 ②選果可能 ③機械収穫できないところも摘める <手摘み収穫のデメリット (機械収穫と比べて)> ❶熟練者の手配が困難 ❷作業時間が長い ❸労働コストが高い -------------------------------------- 基本的には、手摘み収穫は高コスト・高品質、機械収穫は低コスト・低品質ということが読み取れます。そのため、大まかには「手摘み収穫 → コスト高・高品質 → 高価格ワイン」、「機械収穫 → コスト安・低品質 → 量産ワイン」という図式が当てはまるようです。(たぶん、中には例外もあると思います) WSET L3では、栽培~醸造によりフォーカスを当てているため、この収穫方法と醸造方法についての関連性をさらに一歩深く理解していく必要があります。 その1つが、貴腐ワイン。貴腐の影響を受けたブドウを収穫する場合は、貴腐の発生と貴腐の程度はブドウの房や、その中の果実で異なることがあるので、手摘み作業は欠かせないようです。そのため、ソーテルヌ、トカイ・アスー、ベーレンアウスレーゼは手摘み収穫は必須です。 もう1つは、ボージョレ・ヌーボーなどの房全体を使って醸造をするタイプのワイン。ボージョレ・ヌーボーでは、マセラシオン・カルボニック(Maceration carbonique)という特殊な方法を用いて、ブドウを房ごと密閉タンクに入れて醸造をすることで、色が濃いわりに渋味の少ない赤ワインを造っています。機械収穫では、ブドウ樹を揺すって落ちたブドウの実だけが収穫されるので、この醸造方法に用いるような房ごとのブドウは得られません。 WSET L3の記述式問題では、このようなワインを造る場合に「どのような収穫方法を用いるべきか説明しなさい」などの問題が出題される可能性があるので、しっかりとした理解が必要です。 ...