今回は、リースリングワインの産地による味わいの違いを考察してみようと思います。 リースリングの有名産地を3か国あげるとしたら、次の3つがあがると思います。 ①ドイツ ②フランス(特に、アルザス) ③オーストラリア(特に、イーデンヴァレー、クレアヴァレー) ドイツ リースリングは、ワイン用ブドウとしてドイツで最も栽培面積の多い品種です。 ドイツ国内のリースリングの産地としては、モーゼルやラインガウなどいくつかがありますが、ワインのスタイルの違いは、産地による影響よりも、ワインのカテゴリ(品質分類)の違いによって大きくあらわれるようです。 スタイルの異なるワインのカテゴリとしては、辛口ワインが多く造られる「 クヴァリテーツヴァイン(Quälitatswein) 」と、多くの甘口ワインが造られる「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」との2つがあげられます。 クヴァリテーツヴァイン は最も生産量の多いワインであり、その多くは、辛口で、ライトボディ、かつ、フルーティーな早飲みワインです。ドイツのワイン産地は、世界のワイン産地の北限に位置しており、ブドウの成熟度はそれほど高くならないために、このようなスタイルになるのだと考えられます。 より成熟度の高いブドウから造られる一部の最高品質の辛口ワインもこのクヴァリテーツヴァインに含まれていますが、その数はそれほど多くありません。そのため、 クヴァリテーツヴァイン は主に次のような特徴をもっていると考察されます: クヴァリテーツヴァインの特徴 【外観】 ・淡いレモン色 【香り】 ・弱い~中程度の香りの強さ ・フルーティーでフレッシュな香り ・ 緑色系果実(青リンゴなど)~柑橘類(レモン、ライムなど) ・白い花の香り 【風味】 ・辛口~オフドライ ・高い酸味 ・低~中程度のアルコール度 ・ライトボディ 【品質・価格】 ・良いワイン ・低価格~中程度の価格帯 ちなみに、先ほど言及したGG(Grosses Gewächs)などの最高品質の辛口ワインの場合には、ブドウの成熟度が高まるために、香りの強さが高くなり、香りには有核果実やトロピカルフルーツの香りが現れ、ボディも中程度以上になることが予測されます。それでも、冷涼地域のワインの特徴である香りの繊細さやボディの軽さ、酸味の高さはしっかりと感じられる...
シャンパーニュ(シャンパン)と言えば、ご存じの通りフランスのシャンパーニュ地方で造られるスパークリングワイン(発泡酒)です。 世界でもっとも有名なスパークリングワインかもしれません。 使われているブドウ品種も有名で、主に「 ピノ・ノワール(Pinot Noir) 」、「 ムニエ(Meunier) 」、「 シャルドネ(Chardonnay) 」の3種から造られます。 しかし、使用を許可されている品種としては、実は7種類あるようなのです。 つまり、主要3品種以外に次のような4種があるのです。 ・アルバンヌ/アルバン(Arbane) ・プティ・メリエ(Petit Meslier) ・ピノ・ブラン(Pinot Blanc) ・フロマントー/フロマント(Fromenteau) 個人的には、ずっと3品種から造られるものとばかり思っていたので、正直7種もあるのは驚きでした。 実際に、Comité Champagneのウェブサイトでは次のように説明されています。 『The vineyard today is predominantly planted to the black Pinot Noir and Meunier and the white Chardonnay. (Other approved varietals are the white Arbane, Petit Meslier, Pinot Blanc and Pinot Gris – together less than 0.3% of plantings).』 (今日のブドウ園の大部分には、黒ブドウ品種のピノノワールとムニエと、白ブドウ品種のシャルドネが植えられています。 (他の承認されている品種には、白ブドウ品種のアルバンヌ、プティメリエ、ピノブラン、ピノグリで、植えられている割合は全体の0.3%未満です)。) ※フロマントーは、ピノグリのシャンパーニュでのシノニムのようです。 その他4品種が占める割合は、全体の1%未満とのことなので、知らなかったのも仕方がないのかもしれません。 シャンパーニュの中にはこれら7品種全てを使った「レ セというットNVラエルト フレール」製品もあるようです。 セパージュは、「シャルドネ18%/ピノ・ムニエ18%/ピノ・ブラン17%/プティ・メリエ15%/ピノ・ノワール14%/フロ...