今回は、リースリングワインの産地による味わいの違いを考察してみようと思います。 リースリングの有名産地を3か国あげるとしたら、次の3つがあがると思います。 ①ドイツ ②フランス(特に、アルザス) ③オーストラリア(特に、イーデンヴァレー、クレアヴァレー) ドイツ リースリングは、ワイン用ブドウとしてドイツで最も栽培面積の多い品種です。 ドイツ国内のリースリングの産地としては、モーゼルやラインガウなどいくつかがありますが、ワインのスタイルの違いは、産地による影響よりも、ワインのカテゴリ(品質分類)の違いによって大きくあらわれるようです。 スタイルの異なるワインのカテゴリとしては、辛口ワインが多く造られる「 クヴァリテーツヴァイン(Quälitatswein) 」と、多くの甘口ワインが造られる「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」との2つがあげられます。 クヴァリテーツヴァイン は最も生産量の多いワインであり、その多くは、辛口で、ライトボディ、かつ、フルーティーな早飲みワインです。ドイツのワイン産地は、世界のワイン産地の北限に位置しており、ブドウの成熟度はそれほど高くならないために、このようなスタイルになるのだと考えられます。 より成熟度の高いブドウから造られる一部の最高品質の辛口ワインもこのクヴァリテーツヴァインに含まれていますが、その数はそれほど多くありません。そのため、 クヴァリテーツヴァイン は主に次のような特徴をもっていると考察されます: クヴァリテーツヴァインの特徴 【外観】 ・淡いレモン色 【香り】 ・弱い~中程度の香りの強さ ・フルーティーでフレッシュな香り ・ 緑色系果実(青リンゴなど)~柑橘類(レモン、ライムなど) ・白い花の香り 【風味】 ・辛口~オフドライ ・高い酸味 ・低~中程度のアルコール度 ・ライトボディ 【品質・価格】 ・良いワイン ・低価格~中程度の価格帯 ちなみに、先ほど言及したGG(Grosses Gewächs)などの最高品質の辛口ワインの場合には、ブドウの成熟度が高まるために、香りの強さが高くなり、香りには有核果実やトロピカルフルーツの香りが現れ、ボディも中程度以上になることが予測されます。それでも、冷涼地域のワインの特徴である香りの繊細さやボディの軽さ、酸味の高さはしっかりと感じられる...
第3回は引き続き 酒類飲料概論1です 。 内容は、ワイン醸造。 全体の流れは、前回の小テスト → テキスト解説(1時間程度) → テイスティング( 1時間程度) 全体的な印象: 一次試験対策部分は、ワイン醸造は人から話を聞いた方がイメージができるので効率的。独学でできないこともないですが、理解が浅くなります。 二次試験対策(テイスティング)は、白ワインの品種による違い。各品種の 良いと思った点: ワイン醸造は覚えることが多く、様々な情報があふれています。その中で、重点的に覚えるべき点、理解をしておく程度で暗記は不要な点などをおしえてもらえるので、かなり効率的に勉強をすることができます。 テイスティングは、白ワイン6種の品種による味の違い。品種によるワインの違いの説明を、実際のワインを飲みながらできるのは助かります。授業でできなくても、自宅練習のための評価ポイントを理解することができます。 いまいちな点: 特になし 今回の重要ポイントのまとめです! 第3回 ●醸造工程 除梗(エグラパージュ)、破砕(フーラージュ) ↓ 主発酵(フェルマンタシオン・アルコリック) *酵母(サッカロミセス・セレヴィシエ)の働きでアルコール発酵が起こる *地域、年により補糖(シャプタリザシオン)を実施 ↓ 醸し(マセラシオン) ↓ 圧搾(プレシュラージュ) ↓ マロラクティック発酵(マロラクティック・ファーメンテーション:MLF) ↓ 熟成(エルヴァージュ)、補填(ウイヤージュ) ↓ 澱引き(スーティーラージュ、ラッキング) ↓ 清澄(コラージュ、ファイニング) ↓ 濾過(フィルトラージュ) ↓ 瓶詰め(アンブテイヤージュ) ●亜硫酸添加の目的(破砕後) ①酸化防止 ②殺菌(静菌)効果 ●ステンレスタンクの利点(主発酵において) ①衛星管理が容易 ②耐腐食性 ①温度管理が容易 ●果帽管理の方法 ①ルモンタージュ(ポンピング・オーヴァー、液循環) ②ピジャージュ(櫂入れ) ●ルモンタージュの効果 ①酸素供給 ②果皮からフェノール類その他の成分の抽出 ③糖分、酵母、温度の平均化 ●マロラクティック発酵 リンゴ酸→乳酸+二酸化炭素 *乳酸菌(エノコッカス・エ...