スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月, 2022の投稿を表示しています

最新記事

ワインから感じられる「スギ」の香りとは?(考察)

 ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場

shrivel の意味 | 英語ワイン書籍に出てくる英単語

  「shrivel = しなびる,しぼむ,しおれる」 です。 カタカナで読み方を表すと「シュリヴェル」です。 ある定義によれば「shrivel」は、「wrinkle and contract or cause to wrinkle and contract, especially due to loss of moisture.( 特に水分の損失により、しわが寄って収縮すること )」です。 ワインの書籍では、ブドウがしなびて、干しブドウのような状態になる場合に使われることが多いです。 例えは、「 Berries  shrivel.(ブドウの粒がしおれる) 」 その他にも、葉や茎、花などが、「しおれる」場合にも「shrivel」という言葉が使われます。

ウンブリア州の主要ワインの覚え方【語呂合わせ】

イタリアのウンブリア州には 「オルヴィエート(Orvieto)DOC」 と 「モンテファルコ・サグランティーノ(Montefalco Sagrantino)DOCG」 という2つの有名なワインがあります。 この2つの重要なDOC/DOCGワインの覚え方を考えてみたいと思います。 ちなみに両者の位置はどちらも州の比較的南部に位置しています。 オルヴィエートDOCには、 「グレケット(Grechett)」 と 「トレッビアーノ・トスカーノ(Trebbiano Toscano)」 という主に2種類の白ブドウ品種が使われます。2つのブドウ品種の単独またはブレンドで、60%以上の割合を占めている必要があるようです。より品質の高いワインでは、グレケットの割合が高くなるそうです。 モンテファルコ・サグランティーノDOCGは、 「サグランティーノ(Sagrantino)」 という黒ブドウ品種100%から造られます。熟成期間33ヵ月間(うち、樽熟成12か月間)という長い熟成期間が規定されています。 ウンブリア州はアペニン山脈の西側にあり、トスカーナに近い気候であるために、このような長期熟成のパワフルなワインが造られるのかもしれません。 ちなみに、ウンブリア州の最も栽培面積の多いブドウ品種はサンジョヴェーゼであり、ここからもトスカーナと似たブドウ栽培がおこなわれていることが分かります。 さて、2つのワインの覚え方ですが、次のような語呂合わせを考えてみました。

地図と地名で覚えるマルケ州のDOCG

イタリアのマルケ州のDOCGは、名前が複雑なものがあって覚えるのが大変です。 特にヴェルディッキオ(Verdicchio)種から造られる2種類のDOCGワインである「カステッリ・ディ・イエージ・ヴェルディッキオ・リゼルヴァ」と「ヴェルディッキオ・ディ・マテリカ・リゼルヴァ」は名前が長くて複雑です。 しかし、これらのワインがそれぞれ「イエージ」と「マテーリカ」という地域で造られる「ヴァルディッキオ」主体のワインであると覚えておくと、比較的その名前は頭に入りやすいと思います。 このように、マルケ州のDOCGを覚えるために役立つ地名を簡単に地図にまとめてみました。 それぞれの地域は 「イエジ(Jesi)」 、 「マテーリカ(Matelica)」 、 「コーネロ(Conero)」 、 「オフィーダ(Offida)」 、 「セッラペトローナ(Serrapetrona)」 です。 (※コネーロは、コネーロという明確な地名は無かったので、コネーロ山のある辺りです。山の名前から来ている地名なのか、昔の地名なのか、あまりよく分かりません。) そして、次の図がそれぞれの地域で造られるDOCGワインです。 内陸の涼しい地域の 「イエジ」 や 「マテーリカ」 では、ヴェルディッキオ種主体の白ワインが造られています。ヴェルディッキオ種はマルケ州で最も多く栽培されている白ブドウ品種です。 海沿いの暖かい地域では 「コーネロ」 や 「オフィーダ」 では、 モンテプルチァーノ(Montepulciano) 種主体の赤ワインが造られています。モンテプルチァーノ種はマルケ州を代表する黒ブドウ品種です。 ちなみに 「オフィーダ」 では ペコリーノ(Pecorino) と パッセリーナ(Passerina) という名前の白ブドウ品種から造られる白ワインもオフィーダDOCGとして製造されています。 最後に 「セッラペトローナ」 では、 ヴェルナッチャ・ネーラ( Vernaccia Nera ) 種という土着品種から発泡性の赤ワインが造られています。ブドウの一部をアパッシメントして造るワインですが、流通量が少なくなかなか手に入らないワインのようです。 マルケ州のDOCGは、基本的に「白ワイン=ヴェルディッキオ」、「赤ワイン=モンテプルチァーノ」と考えて、「オフィーダの白と、セッラペトローナは例外的」と覚えれば

トスカーナの主要DOC(G)は、「シエナ」を基準にすると覚えやすい

トスカーナには非常に多くのDOCGやDOCがありますが、それらの場所を覚えるには、 「シエナ」 を基準に覚えるのが便利だと思います。 なぜならば、シエナはトスカーナ州の中心に位置しており、主要DOCGやDOCがシエナを囲むように位置しているからです。 上図のように、 「シエナ」 の位置はトスカーナ州の中心です。より大きな都市である 「フィレンツェ」 は州の北部に位置しています。 そして、主要なDOCGやDOCの位置関係は、上図のような並びです。 シエナの北部には、 「キアンティ・クラッシコDOCG」 があり、それを取り囲むように「キアンティDOCG」があります。両者ともに、おおよそシエナとフィレンツェの間にあることは有名です。 シエナの北西には、白ワインのDOCGである 「ヴェルナッチャ・ディ・サン・ジミャーノDOCG」 が位置しています。 今度はシエナから南部に目を向けると、 「ブルネッロ・ディ・モンタルチーノDOCG」 があります。そして、シエナの南東部には 「ヴィーノ・ノビレ・モンテプルチャーノDOCG」 があります。 シエナに近い北部と南部には伝統的な産地が多く、サンジョヴェーゼを主体とした赤ワインが多く造られています。 シエナの東部から南西部は海に近い産地です。ここでは、サンジョヴェーゼに加えて、カベルネ・ソーヴィニヨンやメルロなどの国際品種の利用も許可しているDOC(G)が多いことが特徴です。 シエナの東部には、ボルドーブレンドの生産で有名な 「ボルゲリDOC」 があります。 シエナから見てより海に近い南部には、 「モレッリーノ・ディ・スカンサーノDOCG」 や 「マレンマ・トスカーナDOC」 が位置しています。前者では、サンジョヴェーゼ種主体の赤ワインが造られていますが、後者ではサンジョヴェーゼ種だけではなく国際品種も含めた様々な品種を利用したワインが造られています。 (関連記事: 地図を使ったトスカーナのDOCGの暗記法 ) サンジョヴェーゼ(Sangiovese)のシノニム サンジョヴェーゼは産地ごとに異なる名前で呼ばれています。 キアンティ、キアンティ・クラッシコの地域では 「サンジョヴェーゼ」 と呼ばれていますが、 モンタルチーノでは 「ブルネッロ(Brunello)」 、 スカンサーノでは 「モレッリーノ(Morellino)」 、 と呼ばれ