ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
「 JSAソムリエ・ワインエキスパート 」と「 WSET Level 3 in wines 」は運営する団体は異なりますが、よく同等程度のレベルの試験として比較をされます。 前者は日本ソムリエ協会が運営する日本でもっとも有名なワイン資格です。日本でソムリエとして活動している方の多くが取得している資格です。 一方で、後者は、ロンドンに本拠地を置く世界最大のワイン教育機関と言われるWSETが運営する資格です。日本での知名度はそこまで高くありませんが、欧米に行くとJSA資格よりも名前が認知されています。 運営団体や、普及範囲に関する違いがありますが、実は「学習内容」にも大きな違いがあります。 両者を実際に受講・受験してみて、学習する内容について分かった違いを説明したいと思います。 ◆ JSA(ワインエキスパート/ソムリエ)の特徴 --------------------------------------------- ①とにかくカバーされているワイン産地や国の幅が広い ②ワイン以外のお酒(日本酒、蒸留酒、リキュールなど)もカバーされている ③世界各国のワイン名/産地とその生産可能色と品種を覚えなければならない ④ワインやブドウにまつわる各地域の統計情報も覚えなければならない ⑤ヨーロッパ各地の料理やチーズも覚えなければならない ⑥日本ワインや、日本のワインにまつわる法律もカバーされている ⑦ブドウ栽培やワイン醸造はあまり深くカバーされていない ⑧テイスティングは品種、産地、ヴィンテージをあてなければならない ⑨テイスティングで出題されるワインは全て2000-3000円程度のワイン ⑩テイスティングには、ワイン以外のお酒も含まれる ⑪試験形式は全て選択問題かマークシート JSAソムリエ・ワインエキスパートの資格の特徴は... ワインやお酒全般に関係ある知識をひたすら覚えること! ◆ WSET(Level3)の特徴 --------------------------------------------- ①カバーされているワイン産地や国は主要なもののみ ②ワイン以外のお酒はカバーされていない ③主要なワインを除いて、生産可能色や細かい品種は覚えなくても良い ④覚える統計情報はほとんどない