今回は、リースリングワインの産地による味わいの違いを考察してみようと思います。 リースリングの有名産地を3か国あげるとしたら、次の3つがあがると思います。 ①ドイツ ②フランス(特に、アルザス) ③オーストラリア(特に、イーデンヴァレー、クレアヴァレー) ドイツ リースリングは、ワイン用ブドウとしてドイツで最も栽培面積の多い品種です。 ドイツ国内のリースリングの産地としては、モーゼルやラインガウなどいくつかがありますが、ワインのスタイルの違いは、産地による影響よりも、ワインのカテゴリ(品質分類)の違いによって大きくあらわれるようです。 スタイルの異なるワインのカテゴリとしては、辛口ワインが多く造られる「 クヴァリテーツヴァイン(Quälitatswein) 」と、多くの甘口ワインが造られる「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」との2つがあげられます。 クヴァリテーツヴァイン は最も生産量の多いワインであり、その多くは、辛口で、ライトボディ、かつ、フルーティーな早飲みワインです。ドイツのワイン産地は、世界のワイン産地の北限に位置しており、ブドウの成熟度はそれほど高くならないために、このようなスタイルになるのだと考えられます。 より成熟度の高いブドウから造られる一部の最高品質の辛口ワインもこのクヴァリテーツヴァインに含まれていますが、その数はそれほど多くありません。そのため、 クヴァリテーツヴァイン は主に次のような特徴をもっていると考察されます: クヴァリテーツヴァインの特徴 【外観】 ・淡いレモン色 【香り】 ・弱い~中程度の香りの強さ ・フルーティーでフレッシュな香り ・ 緑色系果実(青リンゴなど)~柑橘類(レモン、ライムなど) ・白い花の香り 【風味】 ・辛口~オフドライ ・高い酸味 ・低~中程度のアルコール度 ・ライトボディ 【品質・価格】 ・良いワイン ・低価格~中程度の価格帯 ちなみに、先ほど言及したGG(Grosses Gewächs)などの最高品質の辛口ワインの場合には、ブドウの成熟度が高まるために、香りの強さが高くなり、香りには有核果実やトロピカルフルーツの香りが現れ、ボディも中程度以上になることが予測されます。それでも、冷涼地域のワインの特徴である香りの繊細さやボディの軽さ、酸味の高さはしっかりと感じられる...
ドウロワイン(ドウロDOC)は、ポルトガルの酒精強化ワインであるポートワインと同じ地域で造られるスティルワインです。 生産地域はドウロ川の上流の地域です。 時々、「ドウロワインはポートワインから恩恵を受けている」と言われることがあるのですが、その理由を考察してみました。 参考にしたのはこちらの記事です:『he Port wTine time bomb』(https://www.wine-business-international.com/wine/port-wine-time-bomb) 調べてみると、ポートワインは需要と供給のバランスを保つために畑ごとに製造量が割り当てられているのですが、自社畑の割当以上の量のポートワインを造りたい製造者は、ドウロワイン製造農家からお金を出して追加割り当てを買い取っているというのが、その恩恵を生み出している仕組みなのではないかと思いました。 まず、ポートワインの畑ごとの製造量の割当ですが、これは「ベネフィシオ(beneficio)」と呼ばれているようです。 余談になりますが、「ベネフィシオ」という言葉は、その年にポートワインにすることが許可されているブドウ果汁の総量を表すとともに、この供給量を制限する仕組み自体も表すようで、「ベネフィシオ・システム」と呼ばれているようです。 さらに「ベネフィシオ」という言葉は、ポートワインの製造のために発酵中のブドウマストにブランデーを加えるという酒精強化のプロセス自体もあらわしているようです。 このような規制があるために、ポートワインの製造業者は自社畑に割り当てられたベネフィシオ以上のポートワインは製造できないことになっています。 しかし製造量を増やす方法は1つだけあり、それは他の農家からポート製造用のブドウをベネフィシオと合わせて購入することのようです。 このような買取が許可されているために、ポートワイン製造者が、ポートワインを製造していない農家からブドウ+ベネフィシオを買い取ることが行われているそうです。ポートワイン用のブドウの売買もベネフィシオ・システムで規制がされており、その売買価格は一般のブドウに比べてずっと高い金額でやり取りがされているそうです。 そのため、ポートワインを造らないブドウ農家は、一部のブドウをポートワイン用ブドウとしてベネフィシオと共にポートワイン製造者に販売し、残り...