ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
ドウロワイン(ドウロDOC)は、ポルトガルの酒精強化ワインであるポートワインと同じ地域で造られるスティルワインです。 生産地域はドウロ川の上流の地域です。 時々、「ドウロワインはポートワインから恩恵を受けている」と言われることがあるのですが、その理由を考察してみました。 参考にしたのはこちらの記事です:『he Port wTine time bomb』(https://www.wine-business-international.com/wine/port-wine-time-bomb) 調べてみると、ポートワインは需要と供給のバランスを保つために畑ごとに製造量が割り当てられているのですが、自社畑の割当以上の量のポートワインを造りたい製造者は、ドウロワイン製造農家からお金を出して追加割り当てを買い取っているというのが、その恩恵を生み出している仕組みなのではないかと思いました。 まず、ポートワインの畑ごとの製造量の割当ですが、これは「ベネフィシオ(beneficio)」と呼ばれているようです。 余談になりますが、「ベネフィシオ」という言葉は、その年にポートワインにすることが許可されているブドウ果汁の総量を表すとともに、この供給量を制限する仕組み自体も表すようで、「ベネフィシオ・システム」と呼ばれているようです。 さらに「ベネフィシオ」という言葉は、ポートワインの製造のために発酵中のブドウマストにブランデーを加えるという酒精強化のプロセス自体もあらわしているようです。 このような規制があるために、ポートワインの製造業者は自社畑に割り当てられたベネフィシオ以上のポートワインは製造できないことになっています。 しかし製造量を増やす方法は1つだけあり、それは他の農家からポート製造用のブドウをベネフィシオと合わせて購入することのようです。 このような買取が許可されているために、ポートワイン製造者が、ポートワインを製造していない農家からブドウ+ベネフィシオを買い取ることが行われているそうです。ポートワイン用のブドウの売買もベネフィシオ・システムで規制がされており、その売買価格は一般のブドウに比べてずっと高い金額でやり取りがされているそうです。 そのため、ポートワインを造らないブドウ農家は、一部のブドウをポートワイン用ブドウとしてベネフィシオと共にポートワイン製造者に販売し、残り...