今回は、リースリングワインの産地による味わいの違いを考察してみようと思います。 リースリングの有名産地を3か国あげるとしたら、次の3つがあがると思います。 ①ドイツ ②フランス(特に、アルザス) ③オーストラリア(特に、イーデンヴァレー、クレアヴァレー) ドイツ リースリングは、ワイン用ブドウとしてドイツで最も栽培面積の多い品種です。 ドイツ国内のリースリングの産地としては、モーゼルやラインガウなどいくつかがありますが、ワインのスタイルの違いは、産地による影響よりも、ワインのカテゴリ(品質分類)の違いによって大きくあらわれるようです。 スタイルの異なるワインのカテゴリとしては、辛口ワインが多く造られる「 クヴァリテーツヴァイン(Quälitatswein) 」と、多くの甘口ワインが造られる「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」との2つがあげられます。 クヴァリテーツヴァイン は最も生産量の多いワインであり、その多くは、辛口で、ライトボディ、かつ、フルーティーな早飲みワインです。ドイツのワイン産地は、世界のワイン産地の北限に位置しており、ブドウの成熟度はそれほど高くならないために、このようなスタイルになるのだと考えられます。 より成熟度の高いブドウから造られる一部の最高品質の辛口ワインもこのクヴァリテーツヴァインに含まれていますが、その数はそれほど多くありません。そのため、 クヴァリテーツヴァイン は主に次のような特徴をもっていると考察されます: クヴァリテーツヴァインの特徴 【外観】 ・淡いレモン色 【香り】 ・弱い~中程度の香りの強さ ・フルーティーでフレッシュな香り ・ 緑色系果実(青リンゴなど)~柑橘類(レモン、ライムなど) ・白い花の香り 【風味】 ・辛口~オフドライ ・高い酸味 ・低~中程度のアルコール度 ・ライトボディ 【品質・価格】 ・良いワイン ・低価格~中程度の価格帯 ちなみに、先ほど言及したGG(Grosses Gewächs)などの最高品質の辛口ワインの場合には、ブドウの成熟度が高まるために、香りの強さが高くなり、香りには有核果実やトロピカルフルーツの香りが現れ、ボディも中程度以上になることが予測されます。それでも、冷涼地域のワインの特徴である香りの繊細さやボディの軽さ、酸味の高さはしっかりと感じられる...
ワインの資格試験においての大きな課題の1つは、テイスティングの練習にお金がかかることだと思います。 実際、私にとっても、ワインエキスパート試験や、WSET試験の対策にどのくらいのお金をかけるべきなのかが大きな悩みの1つでした。 テイスティング能力は、ワイン代にお金をかければかけただけ伸びるのか? 私はそうは思いません。 個人的な考えですが、テイスティングには 2つ の要素が必要だと思っています。 それは、 「ワインの特徴を感じ取る力(視覚・嗅覚・味覚)」 と 「ブドウ栽培・ワイン醸造・テイスティングの理論」 です。 これらは、 「感覚」 と 「理論」 の2つと言い換えることができると思います。 「感覚」 については、確かにワインを味わえば味わっただけ伸びる力かもしれません。 しかし、 「理論」 については、いくらワインをたくさん飲んでも、多くのお金をかけても必ずしも伸びる力だとは思いません。 この 「理論」 を伸ばす練習方法の1つとして、私は 「ドライテイスティング」 という手法が有効だと思います。 ドライテイスティングの大きなメリットは、 ワイン代が全くかからない ことです。 (関連記事: JSAソムリエ・ワインエキスパート2次試験対策、セルフ小瓶練習法 ) (関連記事: WSETレベル3で一発合格できたテイスティング対策 ) (関連記事: テイスティング失敗の原因と上達のコツ ~ソムリエ・ワインエキスパート2次試験、WSETレベル3試験対策~ ) ドライテイスティングとは? ドライテイスティングとは、実際にワインを飲んでいないにも関わらず、ワインを飲んだと想像して、そのワインの特徴を書き出していく練習法です。 例えば、JSAワインエキスパートのテイスティング試験の練習として、「フランスの若い状態を抜けたグルナッシュ」を飲んだと想像します。 そして、その想像上のワインの回答を次のように回答用紙に書き出します。 そして、最後に答え合わせを行います。模範解答としては、次のようなものを利用します。 ・ワインスクールで入手した模範解答 ・ワイン参考書 ・公開されている過去問の回答例 ・ワインの資格試験に詳しい人に聞く 上の例は、「公開されている過去問の回答例」を参考に作成しました。 参考までに、WSET レベル3(英語)の場合は次のように書き出します。 ドライテイスティン...