スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2023の投稿を表示しています

最新記事

ドイツワインの品質分類のピラミッドで誤解していたこと

 ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...

リオハの主要品種の覚え方(語呂合わせ)

 スペインのリオハの赤ワインに使われる主要品種の覚え方を考えてみました。 リオハと言えば、スペイン中央部の北側に位置するワイン産地で、特に赤ワインが有名です。 リオハは大きく3つのサブゾーンに分かれており、各ゾーンごとに気候や土壌の違いがあるために、栽培されるブドウの種類にも若干の違いがあります。 上図の青い部分が「リオハ・アルタ」、オレンジが「リオハ・アラベサ」、黄色が「リオハ・オリエンタル」というなのサブゾーンです。 リオハ・オリエンタルは昔は「リオハ・バハ」という名前で呼ばれていました。Bajaとは下流を表すスペイン語とのことですが、これはリオハの中心部を流れるエブロ川の下流に位置することから名づけられたようです。しかし、下を表すBajaという言葉が品質の低さも連想させることから、東を意味する「リオハ・オリエンタル」という名前に改められたようです。 一方で、エブロ川の上流にあるゾーンにはアルタ(Alta)という名前が付けられて、「リオハ・アルタ」と呼ばれています。 エブロ川の上流の一部、北岸のゾーンには「リオハ・アラベサ」という名前が付けられていますが、これはこの地域がアラバ県(バスク州)に位置することからつけられた名称であると考えられます。 さて、ブドウ品種の名前に戻りますが、リオハの赤ワインに使われる品種は「テンプラニーリョ」、「ガルナッチャ」、「グラシアーノ」、「マスエロ」、「マトゥラナ・ティンタ」などです。 これらの品種を覚えるために次のような語呂合わせを作ってみました。 テンプラニーリョ(Tempranillo) リオハで栽培されているブドウの9割が黒ブドウですが、黒ブドウの中でもさらに9割近くの栽培面積を誇るのがこのテンプラニーリョです。つまり、リオハにおいては圧倒的に栽培量の多い品種であるということです。 テンプラニーリョは早熟な品種であるために、高品質なものは、比較的涼しい地域で栽培されることが多いようです。サブゾーンでいうと、リオハ・アルタやリオハ・アラベサの涼しい地域に適していると言われています。 リオハブレンドの主要品種としてや、単一品種ワインとしても使われます。ラズベリーや黒プラムの風味と、中程度かそれよりもやや高めの酸味とタンニンを持っています。 ガルナッチャ(Garnacha) ガルナッチャは、リオハで2番目に多く栽培されて...

アンジュー&ソミュール地区の甘口ワイン産地と語呂合わせ

 今回は、ロワールで有名な甘口ワインの産地を覚えるための語呂合わせを考えてみました。 コトー・デュ・レイヨン(Coteaux du Layon)AOC、ボンヌゾー(Bonnezeaux)AOC、カール・ド・ショーム(Quarts de Chaume)AOCは、ロワールのアンジュー&ソミュール地区に属します。 アンジュー&ソミュール地区には東西に渡ってロワール川が流れていますが、もう1つ、レイヨン川と呼ばれる川が南北に流れており、アンジェの南側でロワール川に合流しています。 このレイヨン川とその支流は、沿岸の畑に湿気をもたらし、貴腐ワインを造るために理想的な環境を提供しています。 コトー・デュ・レイヨン(Coteaux du Layon)はレイヨン川に沿って広い範囲に広がる地域です。ここでは、湿気の多い環境を活かして、貴腐ブドウや過熟ブドウから造られる甘口ワインが造られています。 ボンヌゾー(Bonnezeaux)とカール・ド・ショーム(Quarts de Chaume)は、コトー・デュ・レイヨンの範囲内に位置する特に優れた甘口ワインを製造する地域です。 特に、カール・ド・ショーム(Quarts de Chaume)はロワールで最初のグラン・クリュの名前が与えられたそうです。 最後に、個人的にわかりにくいと思っていた「アンジェ(Angers)」と「アンジュー(Anjou)」の違いについて。 アンジェは都市の名前で、アンジューはかつてあった州の名前です。アンジューは現在の地方行政区画としては利用されていないようです。 アンジェとアンジュー、特に日本語にするとなんとも紛らわしい名前です。 <了>