スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2023の投稿を表示しています

最新記事

ワインから感じられる「スギ」の香りとは?(考察)

 ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場

アルゼンチン・ワインの地理的表示(GI)を考える ~ルハン・デ・クージョやサン・ラファエルはどのレベル?

 アルゼンチン・ワインの 地理的表示(GI) を整理してみようと思います。 アルゼンチン・ワインの地理的表示は基本的に、 地方行政区画 に従っています。地方行政区画とは、円滑な行政を行うために区切られた区画です。ワイン産地の多くは、地方行政区画(日本でいうと長野県など)か、もしくは、慣習的に使われている地方区分(日本でいうと信州など)で区切られています。 例えば メンドーサ を例にとってみます。 まずメンドーサを含んでいる最も大きな地理的表示は、 クージョ(Cuyo I.G.) です。 クージョは、正確には地方行政区画ではありませんが、昔から伝統的に使われてきた地理的区分だそうです。通常、「クージョ」という場合は、サン・フアン州、サン・ルイス州、メンドーサ州、ラ・リオハ州の4つの州が含まれますが、ワインのGIの場合はサン・ルイス州は含まれないようです。これは、サン・ルイス州でワイン製造が盛んでないためかもしれません。 ちなみに 「I.G.」 とは、 「Indicacion Geografica」 の省略であり、 Geographical Indication(地理的表示) と同義です。 そして、メンドーサを含む次の大きいGIは、 メンドーサ(Mendoza I.G.) です。これはもっとも大きい行政区画であるプロビンシア(=州)レベルのGIです。ちなみにアルゼンチンの州は英語では「province」と表現されます。 さらに、メンドーサ州を詳しく見てみると、メンドーサ州はいくつかの デパルタメント に分れています。デパルタメントとは州の下位に位置する地方行政地区です。デパルタメントは県とも訳される場合があるそうです。英語では「department」を表現されます。 メンドーサ州のデパルタメントの中には、 「ルハン・デ・クージョ・デパルタメント」 と 「サン・ラファエル・デパルタメント」 が含まれています。それぞれ、 Luján de Cuyo GI と、 San Rafael I.G. というGIが存在しています。 この2つの地域は、アルゼンチンに2つしかない DOC産地 として有名です。 DOC産地のワインが、一般のGIワインと異なる点は、ブドウやワインを栽培/生産できる地理的な制約だけではなく、 ブドウ栽培やブドウ品種、ワイン醸造に対しても一定の法的な制約が課せら

はじめての失敗!WSET Diploma D4, D5 オンライン受講の感想と試験対策

D4(Sparkling wines)とD5(Fortified wines)についての取り組みについても忘れないうちにしたためておきたいと思います。 まず、スケジュール感は下の図のような感じです。 幸運にもD1とD2の進捗が順調に進んでいたので、一気に最短でD4とD5の受講&試験も進めてしまうスケジュールで取り組みました。 つまり、D4とD5の受講(オンライン)はD2(Wine Business)の試験準備と並行して取り組んで、D4とD5の試験は最短で受験してしまおうというスケジュールです。 D4とD5はそれぞれ試験範囲がそれほど広くないためか、試験日程は同日に設定されていました。ちなみにD4とD5の全体におけるWeightingはそれぞれ僅か5%ほどです: D4 Sparkling Wines - 5% D5 Fortified Wines - 5% いままで学習をしてきたD1(Wine Production)が20%、D2(Wine Business)が10%であることを考えると、ボリュームはかなり軽めの内容です。 それでも2つの範囲を一度に受験することに一抹の不安はありましたが、「えいや」と受けてしまうことに決めました。 D4とD5の受講内容 受講内容は基本的には、一番最初のD1(Wine Production)とほとんど同じでした。 (関連記事: WSET Diploma D1オンライン受講の感想① ~オンライン受講の流れ~ ) 異なる点としては、用意をしなければならないワインのタイプがより専門的なものになったことでした。当然、ふらっと近所のワインショップに立ち寄って、販売されているようなものではありません。例えば、ヴィンテージポートや、マデイラ、ヴィンテージシャンパーニュなどです。 これらの購入については、主に楽天などのオンラインショップの力を借りました。オンラインショップの存在は本当に偉大です。オンラインショップがいまほど発達していない時代には一体どうやって、マイナーなタイプのワインを集めていたのかと疑問に思ってしまいます。 (関連記事: WSET Diploma D1オンライン受講の感想⑤ ~テイスティング課題~ ) テイスティング課題の書き方にも、一部追加をされたものがありました。D1ではテイスティングノートを書くだけでよかったのですが、D4とD5