ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
ポルトガルのドウロは酒精強化ワインであるポートワインで有名な地域です。 しかし、ここでは通常のワイン(スティルワイン)も造られています。 ポルトガルのワインの多くでは、ポルトガルのみに根付いている土着品種が多く使われています。 土着品種は聞きなじみのない名前が多いので、覚えるのが非常に大変です。 例えば、ドウロの赤ワインでは、トウリガ・ナシオナル、トウリガ・フランカ、ティンタ・ロリス、ティンタ・バロッカ、ソウソンなど主要品種の名前があがります。 ポルトガル以外の地域では、あまり名前を聞かないブドウ品種です。しかし、「トウリガ~」、「ティンタ~」などの名前の法則があって、やや覚えられそうな名前かもしれません。 一方で、白ワインによく使われる品種は、ヴィオジーニョ、ラビガート、ゴウヴェイオ、モスカテル・ガレゴ・ブランコなどの名前があがります。 これらは赤ワインに使われるブドウ品種に比べると、一から覚えるのはとても大変そうに思えます。 そこで今回は、ドウロで造られている白ワイン(スティルワイン)に使われる有名な品種を覚えるために、語呂合わせを作ってみました。 ------------------------------ 道路で色白 (ドウロ白ワイン) 美人の (ヴィオジーニョ) 「アリガート」 (ラビガート) 聞きに、 豪米欧へ (ゴウヴェイオ) ガレゴー (モスカテル・ガレゴ・ブランコ) ------------------------------ それぞれのブドウ品種の特徴を見てみようと思います。 ヴィオジーニョ (Viosinho) ・有核果実(モモ、アプリコットなど)や花の香りを持つ ・フルボディのワインを造る ・酸味に欠けることがある ラビガート (Rabigato) ・柑橘系果実(レモン、ライムなど)や花の香りを持つ ・高い酸味を持つ ゴウヴェイオ (Gouveio) ※スペインではゴデーリョ(Godello)と呼ばれる ・柑橘系果実(レモン、ライムなど)や花の香りを持つ ・やや高い酸味を持つ モスカテル・ガレゴ・ブランコ (Moscatel Galego Branco) ※(= Muscat Blanc à Petits Grains ) ・マスカット系の強い風味/香りを持つ 最後に、ドウロの赤ワインに使われ...