スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2021の投稿を表示しています

最新記事

ワインから感じられる「スギ」の香りとは?(考察)

 ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場

WSET Level 4 (Diploma)の学習内容と各ユニットの構成について調べてみました

WSET Level 4 (通称、ディプロマ)のユニット構成や学習範囲について調べてみました。 (関連記事: 「WSET Level 4 Diploma in Wines(通称、ディプロマ)」について調べてみました ) ユニット構成 以前に、さまざまなサイトを調べてみたのですが、なかなかわかりやすいサイトがなかったので、 自分なりにまとめてみたのが下の図です。 現在のユニットは、D1~D6までの6つで構成されているようです。ディプロマの取得は最低でも18ヵ月以上かかるかなりの長丁場のようです。 ちなみに、レベル3の内容と照らし合わせてみると次のようになるようです: ユニットD1 = レベル3の第2章(ワイン価格とワイン法部分は除く) ユニットD2 = レベル3の第2章(ワイン価格とワイン法の部分) ユニットD3 = レベル3の第3章(世界の非発泡ワイン) ユニットD4 = レベル3の第4章(世界の発泡性ワイン) ユニットD5 = レベル3の第5章(世界の酒精強化ワイン) ユニットD6 = 該当なし(しかし論文のテーマはD1~D5の範囲のいずれかに含まれる;例えば「オーストラリア」など) ディプロマではレベル3の内容をさらに深くやっていくようなイメージだと思います。 レベル3ではすべての分野を含めて1回の試験で合否が判定されますが、ディプロマでは各ユニットごとに試験が行われ、6つ全てに合格をして初めてディプロマの合格となるようです。 各ユニットのボリューム(重み) Level4のSpecificationによると、各ユニットのボリュームの次の通りのようです: ・ ユニット D1(20%) ・ ユニット D2(10%) ・ ユニット D3(50%) ・ ユニット D4(5%) ・ ユニット D5(5%) ・ ユニット D6(10%) D3は全体の半分を占めるとても大きなユニットです。 合格した方の情報を調べてみると、D3以外を最初に終わらせて、最後に難関であるD3に取り組む方が多いように感じます。 できるだけ正しい情報をまとめたつもりですが、もし誤りがあったらその都度直していきたいと思います。