スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2021の投稿を表示しています

最新記事

ドイツワインの品質分類のピラミッドで誤解していたこと

 ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...

ポートワイン栽培地のサブリージョンの覚え方はBCD

ポートワイン用のブドウはドウロ川(Douro River)上流で栽培されます。 栽培地域は大きく3つのサブリージョンに分かれているわけですが、ワイン試験においてこのサブゾーンの位置関係や名称はよく問われます。 そこで、この3つ地域の簡単な覚え方です。 左(大西洋側)から、右(大陸側)にかけて、「B→C→D」と覚えると忘れません。 「B」は、Baixo Corgo(バイショコルゴ)、「C」は Cima Corgo(シマコルゴ)、「D」は Douro SUperior(ドウロスペリオール)と、それぞれの頭文字をとっています。 海側(大西洋側)に近づくほど、湿った風の影響で降水量が増え、気候も涼しくなります。 涼しい地域(バイショコルゴなど)で造られたブドウは、より早飲みタイプのベーシックなルビーポートやトウニーポート、ロゼポートなどの製造に使われるようです。 暖かい地域、特にシマコルゴのブドウは、より果実の凝縮度が必要な、ヴィンテージポートや年数表記トウニーポートに使われるようです。 ドウロスペリオールが最も暖かく、乾燥している地域ですが、ここは現在、栽培が増加中で機械化の進む発展中の地域のようです。 (関連記事: JSAワインエキスパート試験6ヵ月(半年)集中勉強法 )

アメリカ西海岸ワイン産地(州)の位置関係に関する私的暗記法(ワシントン州、オレゴン州、カリフォルニア州)

 アメリカ西海岸のワイン産地と言えば、カリフォルニア州、オレゴン州、ワシントン州です。 この3つを覚えるのはそんなに大変ではないのですが、いつもあやふやになってしまうのが、それぞれの位置関係です。 特に、オレゴン州とワシントン州の位置関係。 どっちが上で、どっちが下? そこで、こんな私的暗記法を考えてみました。 鷲(わし)は上空、俺(おれ)は地上、雁(かり)は水上という位置関係で覚えます。 まさに、州の位置関係の通りです。 (関連記事: JSAワインエキスパート試験6ヵ月(半年)集中勉強法 )