スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

9月, 2020の投稿を表示しています

最新記事

ワインから感じられる「スギ」の香りとは?(考察)

 ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場

テイスティング対策の失敗談①:安すぎるワイン

秋と言えば、個人的にはテイスティングの季節です。私が今まで受けたテイスティング試験はすべて秋に行われました。 そこで個人的な経験を振り返って、テイスティング試験の失敗談を紹介したいと思います。 まず失敗の1つ目は、 「安すぎるワインでの練習」 です。 これは、JSAワインエキスパート試験の時だったのですが、当時はワインの価格や品質が、テイスティングに与える影響をあまり理解していなかったために、このような失敗をしてしまいました。 ニューワールドのシャルドネの味を学ぼうと、ワインショップで売られていた最も安い部類の800円のチリ産のシャルドネを買いました。 自宅に帰って抜栓して、早速、味を確かめてみたのですが、これと言って特徴がつかめません。自分のテイスティング能力の足りないせいだと何度もトライをしてみましたが、酸味が低めという以外は、これといった特徴をつかむことはできませんでした。 確かにテイスティング能力が足りなかったことも理由の1つかもしれないのですが、いま振り返ってみると、これは 「ワインが安すぎた→品質が低かった」 ことが原因だったと考えられます。 個人的な経験でいうと、安いワインの特徴の1つは.... ・品種特徴のない香りや風味(generic aroma/flavour)であること だと思います。 実際に、WSETの試験などでも、品質の低いワインは「generic aroma/flavour」と表現されることが多々あります。 なので、いくら品種特徴をかぎ取ろうと思っても、シャルドネの特徴や、MLFの特徴を発見することができなかったのだと思います。 安いワインでの練習には、もう1つデメリットがありました。 それは、意識下で「これがチリ産シャルドネの典型」と思ったしまったことです。 私の頭の中では、「チリ産シャルドネ=香り・風味が薄め」という図式がなんとなくできあがってしまったいました。 完全に、間違ったイメージです。 「安すぎるワインでの練習」は、正しい品種特徴を捉えられないだけではなく、品種特徴を誤認識してしまうリスクがあるということがよく分かった経験でした。 個人的な意見では、練習用のワインを購入するときは、良いワイン造りで定評のあるワイナリーの、ある程度の価格(地域にもよりますが、2,500円以上くらい?)のワインが良いのではないかと思っています。 有