ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
秋と言えば、個人的にはテイスティングの季節です。私が今まで受けたテイスティング試験はすべて秋に行われました。 そこで個人的な経験を振り返って、テイスティング試験の失敗談を紹介したいと思います。 まず失敗の1つ目は、 「安すぎるワインでの練習」 です。 これは、JSAワインエキスパート試験の時だったのですが、当時はワインの価格や品質が、テイスティングに与える影響をあまり理解していなかったために、このような失敗をしてしまいました。 ニューワールドのシャルドネの味を学ぼうと、ワインショップで売られていた最も安い部類の800円のチリ産のシャルドネを買いました。 自宅に帰って抜栓して、早速、味を確かめてみたのですが、これと言って特徴がつかめません。自分のテイスティング能力の足りないせいだと何度もトライをしてみましたが、酸味が低めという以外は、これといった特徴をつかむことはできませんでした。 確かにテイスティング能力が足りなかったことも理由の1つかもしれないのですが、いま振り返ってみると、これは 「ワインが安すぎた→品質が低かった」 ことが原因だったと考えられます。 個人的な経験でいうと、安いワインの特徴の1つは.... ・品種特徴のない香りや風味(generic aroma/flavour)であること だと思います。 実際に、WSETの試験などでも、品質の低いワインは「generic aroma/flavour」と表現されることが多々あります。 なので、いくら品種特徴をかぎ取ろうと思っても、シャルドネの特徴や、MLFの特徴を発見することができなかったのだと思います。 安いワインでの練習には、もう1つデメリットがありました。 それは、意識下で「これがチリ産シャルドネの典型」と思ったしまったことです。 私の頭の中では、「チリ産シャルドネ=香り・風味が薄め」という図式がなんとなくできあがってしまったいました。 完全に、間違ったイメージです。 「安すぎるワインでの練習」は、正しい品種特徴を捉えられないだけではなく、品種特徴を誤認識してしまうリスクがあるということがよく分かった経験でした。 個人的な意見では、練習用のワインを購入するときは、良いワイン造りで定評のあるワイナリーの、ある程度の価格(地域にもよりますが、2,500円以上くらい?)のワインが良いのではないかと思っています。 有...